2007年4月25日、ケイデンスは2007年Q1(1月?3月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/(英文) 発表によると、ケイデンスの2007年Q1の売上は前年同時期より11%増の3億6500万ドル。(日本円にして約432億円)うち、純利益は4400万ドル(約52億円)で昨年同時期の220
...(続きを読む)
2007年4月アーカイブ
2007年4月25日、アルテラは2007年Q1(1月?3月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/financial/q107results.html 発表によると、アルテラの2007年Q1の売上は前年同時期より4%増の3億491万ドル。(日本円にして約361億円)うち、純利益は7506万ドル(
...(続きを読む)
2007年4月25日、シンプリシティは2007年Q1(1月?3月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2007/Q107release.html(英文) 発表によると、シンプリシティの2007年Q1の売上は前年同時期より0.27%増の1490万ドル。(日本円にして約17.6億円)うち、純利益は65万
...(続きを読む)
2007年4月25日、ハードウェアベースの検証環境を手掛ける仏EVE社は、2006年度の売上合計が前年比115%に達した事を発表した。 売上額は明らかにされていないが、昨年実績から逆算するとその合計は約2000万ドル(約23.7億円)。Eveによると、SoCにおけるソフトウェア検証ニーズの増加などにより1年間で20の新規顧客を獲得し、合計顧客数は50に到達。合計製品出荷数は200システムを超えたと
...(続きを読む)
2007年4月24日、メモリIPをはじめ各種標準インタフェースの設計および検証ソリューションを提供する、米デナリ・ソフトウェアは、株式会社システム・ファブリケーション・テクノロジーズ(SFT)が開発したワイドバンド大容量メモリ「SISRAM」のシミュレーション・モデルを開発したことを発表した。 プレスリリース:http://www.denalisoft.co.jp/news_pr20070424.
...(続きを読む)
2007年4月25日、アナログ/ミックスドシグナル、カスタムICおよびメモリICをターゲットに、トランジスタレベルの統計的設計/検証ソリューションを手掛けるカナダのSolido Design Automation社は、工学博士「Patrick Drennan」氏が同社のCTOに就任したことを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/fi
...(続きを読む)
2007年4月25日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける米VaST Systems Technology社は、同社の基幹製品である高速シミュレータ「CoMET」の最新版「CoMET6」を発表した。 プレスリリース:http://www.vastsystems.co.jp/comet6.html 発表によると最新の「CoMET6」は、組込み業界の標準開発プラットフォームとなりつつあ
...(続きを読む)
2007年4月24日、最先端プロセス向けDFMソリューションを提供する米Takumi Technology社は、ルネサステクノロジがTakumiのレイアウト自動最適化ツールを65nmテクノロジ向けに量産展開した事を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1177471027.pdf 発表によるとTakumiとルネサスは技術
...(続きを読む)
2007年4月23日、設計データの管理システムを手掛ける、米IC Manage社は、ワールドワイドなデータ管理を実現する新製品「GDP(Global Design Platform)」を発表した。 プレスリリース:http://www.icmanage.com/press_releases/IC_Manage_pr4-21-07.pdf(英文) IC Manageは、2003年設立のベンチャーで本
...(続きを読む)
2007年4月23日、無線LANチップを手掛けるファブレスチップメーカー、キーストリームは、チップ設計におけるパワーの最適化に米Sequence Designの「PowerTheater」を活用している事を発表した。 「PowerTheater」は、RTLのレベルでパワー解析を行うツールで、解析結果を元にクロックゲーティング、パワーゲーティング、ボルテージアイランドといった最適化技術を用いて、パワ
...(続きを読む)
2007年4月13日、ケイデンスは都内のホテルでプレス関係者向けのミーティングを開催。来日していた社長兼CEO Mike Fister氏が今年のビジネス展開について、その計画を明らかにした。 Mike Fister氏によると、あらゆる製品分野で益々複雑化していく設計事情に対応していくために、今年は「Holistic Approach」という考え方をキーワードに、各事業セグメントで全体的なアプローチ
...(続きを読む)
2007年4月16日、シンプリシティは、DSP合成ツール「Synplify DSP」のASIC対応版「Synplify DSP ASIC Edition」を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYNPJP_57B1.html 「Synplify DSP ASIC Edition」は、アルゴリズムレベ
...(続きを読む)
2007年4月17日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、仏ニースで開催中のDATE2007にて、SystemCの採用増加に関するレポートを発表した。 プレスリリース:http://date-conference.com/media/news/index.php?ID=90(英文) 発表されたレポートは、Sys
...(続きを読む)
2007年4月17日、マグマ・デザイン・オートメーション社とメンター・グラフィックス社は、現在仏ニースで開催中のDATE2007にて、米AccelleraのUPF(Unified Power Format)に準拠したインプリメンテーション及び検証フローの構築を共同発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070417.html(メンター・グラ
...(続きを読む)
2007年4月18日、シノプシスは、論理合成ツール「Design Compiler」と配置配線ツール「IC Compiler」の最新バージョンを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070417-2.html(Design Compiler)http://www.synopsys.co.jp/pressrelease
...(続きを読む)
2007年4月、シミュレータなどシミュレーション関連のEDAソリューションを手掛ける、米SynaptiCADは、新製品「Transaction Tracker」を発売した。 関連ページ:http://www.syncad.com/Trans_Tracker_main.htm?SynaptiCADSessionID=d2dc623caa27d96eb8a6fd9093227b72(英文) 「Tran
...(続きを読む)
2007年4月17日、「Photomask Japan 2007」第14回ホトマスク技術展示会がパシフィコ横浜で開幕した。 「Photomask Japan 2007」公式ページ:http://www.photomask-japan.org 「Photomask Japan」は、ホトマスク及びNGLマスクに関する技術の国際会議で、今年は3日間で計15の技術セッションが行われる予定。中には、OPC、
...(続きを読む)
2007年4月16日、今回で10周年となる、DATE(Design Automation and Test in Europe)2007がフランスのニースで開幕した。 DATE2007公式サイト:http://www.date-conference.com DATEは、EDA関連のヨーロッパ最大のカンファレンスで、DACやICCAD、日本のEDSFairの姉妹イベントと位置付けられている。これまで
...(続きを読む)
2007年4月9日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、同社の「Active-HDL」が米Mathworks社の「Simulink Fixed Point」とのインタフェースをサポートしたことを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_04_09_2007.htm(英文) マルチ言語対応の論理シミュレータ「
...(続きを読む)
2007年4月19日より、NECシステムテクノロジーと図研がC言語ベースのLSI設計環境「CyberWorkBench」を用いた、C言語設計の教育コースをスタートする。 関連ページ:https://www.zuken-innovation.jp/c_based/ Webサイトの情報によると、教育コースは「入門コース」と「実習コース」の2つに分かれており、その概要は以下の通り。いずれも有償の教育コー
...(続きを読む)
2007年4月12日、ウェーハ検査装置の大手米KLA-Tencor社と、ばらつき解析を中心としたDFMツールを手掛ける、米Clear Shape Technologies社は、DFMソリューションにおける両社のコラボレーションを発表した。 プレスリリース:http://www.clearshape.com/news070411.htm(英文) 発表によると両社のコラボレーションは、高精度な45nm
...(続きを読む)
2007年4月10日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPとシノプシスは、OCPの検証メソドロジに関する両者のコラボレーションを発表した。プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2007_press_releases/Synopsys_VIP.pdf(英文)発表によるとOCP-IPは、シノプシスのOCP用の「DesignWa
...(続きを読む)
2007年4月10日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける、米VaST Systems Technology社は、「Power.org」に加盟し、IBMとのエコシステムパートナー契約に署名したと発表した。 プレスリリース:http://www.vastsystems.co.jp/power_org.html 「Power.org」は、IBMのPower Architectureテク
...(続きを読む)
2007年4月10日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛けるTOOL社と半導体検査・計測装置を手掛ける独Vistec社は、Vistecのフォトマスク対応SEM式CD測長装置「LWM9000 SEM」とTOOLの「LAVIS」のインテグレーションを発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20070410Jp/vie
...(続きを読む)
2007年4月10日、EDAツールの開発サービスを手掛けるインドのSoftJin社は、日本市場における営業活動の推進に向けて、株式会社セルコン・テクノロジーと提携した事を発表した。 SoftJinは、主にLSI設計のバックエンド工程を中心に、EDAツール用の機能ブロックとカスタムツール開発サービスを提供する会社で、顧客のニーズに応じてシステム設計からポストレイアウトツールまで様々なツールの開発に対
...(続きを読む)
2007年4月10日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、先頃発表したばかりの新製品「PowerPro CG」がCommon Power Format 1.0 (CPF)をサポートする事を発表した。 現在、Si2が標準化を進めている「CPF」は、デザインの低消費電力化のための共通記述フォーマットで、タイミング設計における「SDC
...(続きを読む)
2007年4月10日、米EDA Consortiumは、2006年度第3四半期の世界EDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/07-04-9_MSS_Q4_2007_ReleaseFINAL.pdf(英文) 発表によると、2006年Q4(10月?12月)の世界のEDA売上総額は14億9300万ドルで、昨年の同
...(続きを読む)
2007年4月3日、フォーマル検証を中心とした検証ツールを手掛ける、米Real Intent社は、タイミング例外の自動チェックツール「PureTime」の新バージョン2.0のリリースを発表した。 Real Intentの「PureTime」は、SDCのフォルスパスやマルチサイクル・パスのタイミング例外の正当性を検証するツールで、人手による確認作業を自動処理する事でタイミング・エラーを取り除くと同時
...(続きを読む)
2007年4月5日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、日本法人アルデック・ジャパン株式会社の設立を発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_04_05_2007.htm(英文) 代表者など詳細は明らかにされていないが、アルデック・ジャパンは、これまでソリトン・システムズが代理店として行っていたAldec社
...(続きを読む)
2007年4月4日、シノプシスは、65nm以降のプロセス・テクノロジに対応した次世代ライブラリ・キャラクタライズ・ソリューション「Liberty NCX」を発表した。プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070404.html発表された「Liberty NCX」は、最適化されたモデル・キャラクタライズ・エンジンに加え、品質保証/
...(続きを読む)
2007年4月2日、ESLツールの大手コーウェアは、マルチコア向けプラットフォーム・ベース設計に対応する、「Virtual Platformプロダクト・ファミリ」の新バージョンを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.04.02.html コーウェアによると、「Virtual Platformプロダクト・ファミリ」の新バージョンは、
...(続きを読む)
2007年3月30日、シノプシスとマグマは、両者間で争われていた未解決の特許訴訟問題全てを和解した事を発表した。発表された合意内容は以下の通り。■カリフォルニア州とデラウエア州で起こしている2件の訴訟を取り下げ、問題の特許についてクロスライセンス契約を結ぶ。■特定の条件が合えば、2年間は両者間で特許訴訟を起こさない。(条件は公開されず)■マグマは和解金1250万ドル(約14.7億円)をシノプシスに
...(続きを読む)
2007年4月2日、第17回(2006年)EDN Innovation Awardsの受賞者が発表された。 関連サイト:http://www.edn.com/article/CA6430228.html(英文) 「EDN Innovation Awards」は、エレクトロニクス業界の専門誌である米EDN誌が主催する権威ある賞で、EDNの記者とEDNの読者のオンライン投票によって、その年で最も優れて
...(続きを読む)
2007年4月2日、シノプシスは、アナログ・ミックスドシグナル・シミュレータ「Discovery AMS」の最新バージョン「Discovery AMS 2007」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070403.html 「Discovery AMS 2007」は、Fast SPICEシミュレータ「Na
...(続きを読む)
2007年4月2日、アナログ/ミックスドシグナル向けのノイズ解析ツールとFastSPICEを手掛ける米Berkeley Design Automation社は、コンシューマエレクトロニクス向けのファブレス半導体メーカー新潟精密株式会社が同社の「Analog FastSPICE」、「RF FastSPICE」、「PLL Noise Analyzer」の3製品を導入した事を発表した。 プレスリリース:
...(続きを読む)
2007年4月3日、バックエンド設計向けの多目的表示プラットフォームを手掛ける、日本のEDAベンダTOOL社は、フラクチャリングシステム「MaskStudio Ver.6」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20070403Jp/ TOOLの「MaskStudio」は、レイアウト設計データを各種マスク描画装置フォ
...(続きを読む)
2007年3月30日、ハードウェアベースの検証ソリューション「Accverinos」を手掛ける、エスケーエレクトロニクスは、新製品となるFPGAボード「Accverinos NVSシリーズ」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1175465161.pdf 「Accverinos NVSシリーズ」は、これまで
...(続きを読む)
2007年4月2日、組込みソフト開発向けCASEツール「ZIPC」を手掛ける、キャッツ株式会社は、福岡市の福岡知的クラスター研究所内に、「CATS組込みソフトウェア研究所 (CATS Embedded Software Lab、通称CESL)」を開設した事を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1175492359.pd
...(続きを読む)