2007年3月アーカイブ

2007年3月30日、日立製作所は、モノづくり強化の一環としてケイデンスのEDAツールを全面採用し、新たな設計システムを構築した事を発表した。 プレスリリース:http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/03/0330.html 日立の発表によると、新しい設計システムは新設された設計センターによる集中管理の下、社内各製品設計事業部および日立グループ会 ...(続きを読む
2007年3月30日、シノプシスは、Accellera標準のローパワー設計フォーマット「Unified Power Format(UPF)1.0」に準拠した設計フローを確立するため、ローパワー・デザイン向けのソリューションをエンハンスしていく計画であることを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070329.html ...(続きを読む
6月4日からサンディエゴで開催される、第44回DAC(Design Automation Conference)Exhibitor情報。 2007年3月28日時点で今年のDACへ出展登録している企業・団体意の数は計224で、昨年と比較して若干減少傾向にある。(昨年は計256社が出展) その内、今年のDACが初出展となる出展者は計19社で、昨年の44社から半減した。内訳は以下の通り。 ・Achron ...(続きを読む
2007年3月27日、シノプシスは、ルネサステクノロジが社内のSoC設計フローに配置配線ツール「IC Compiler」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2007/renesas_ic_pr.html(英文) 発表によるとルネサスは、0.13μm、350万ゲート以上、5つの機能モードを持つコンシューマ・デ ...(続きを読む
2007年3月26日、マグマとSTARCは、マグマの回路シミュレータ「FineSim SPICE」がSTARCの「HiSIM」モデルをサポートしたことを発表した。※STARC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007032601.htm 発表によると、STARCは既に「HiSIM」モデルをサ ...(続きを読む
2007年3月23日、6月4日からサンディエゴで開催される第44回DAC(Design Automation Conference)のプログラムが発表された。 プレスリリース:http://www.dac.com/44th/PDFs/highlights032307.pdf(英文) 今年のテクニカル・プログラムは、選出された161の技術論文(提出数は713)の発表の他に、8つのスペシャル・セッショ ...(続きを読む
2007年3月27日、ケイデンスは、PCB設計環境「Allegro PCB design」向けの革新的な新技術「Global Route Environment テクノロジ」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h19-03-27.html 「Global Route Environment テクノロジ」は、グローバル配線エンジンと階 ...(続きを読む
2007年3月26日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、RTLコードでPower最適化を行う新製品「PowerPro CG」を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1174948850.pdf 「PowerPro CG」は、これまで検証ツールを提供し ...(続きを読む
2007年3月22日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、SystemC Transaction Level Monitor (TLM) Channel version 2.2をリリースした。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2007_press_releases/SystemC_2.2.pdf(英文) 発表によ ...(続きを読む
2007年3月15日、ウェーハ検査装置の大手米KLA-Tencor社は、45nm以降のフォトマスク量産に対応した検査装置の新製品「TeraScanHR」を発表した。 プレスリリース:http://www.kla-tencor.co.jp/news/pdf/070322.pdf 既に多数のシステムを出荷し、45nmの試作/32nmの開発用途でも受注を獲得しているという「TeraScanHR」の最大の ...(続きを読む
2007年3月21日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける米VaST Systems Technology社は、同社のパートナープログラムにSystemCサービス・プロバイダの米ESLX社が加わった事を発表した。 プレスリリース:http://www.vastsystems.com/ESLX.html(英文) ESLXは、テキサス州オースチンに本拠を置くSystemCを中心としたE ...(続きを読む
2007年3月19日、WindowsベースのPCBおよびFPGA設計環境を手掛ける、豪アルティウム リミテッド社は、同社製品「Altium Designer」のハイスピード・デザイン機能を拡充した事を発表した。 プレスリリース:http://www.altium.com/files/corp/media/pdfs/20070319AltiumDesignerDemystifiesHigh-spee ...(続きを読む
2007年3月20日、歩留まりの向上に向けたテスト設計ツールを手掛ける米LogicVision社は、株式会社ノアが同社製品の販売代理店となった事を発表した。 プレスリリース:http://www.logicvision.com/News_Events/Press_Release_280.htm(英文) 株式会社ノアは、半導体製造装置の販売と各種半導体解析サービスを手掛けるベンチャー企業で、設立は2 ...(続きを読む
2007年3月19日、アルテラは、業界初となる65nm低コストFPGA 「Cyclone IIIファミリ」を出荷開始したことを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-cycloneiii.html 「Cyclone III」は、低コストの量産向けFPGAとしては業界初となる65nm ...(続きを読む
2007年3月14日、マグマは、台湾のSoCデザインサービスファウンドリーGlobal Unichip社が、同社のフィジカル・ベリフィケーションツール「Quartz DRC Litho」を用いて65nmデザインをテープアウトしたことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007031401.htm マグマの「Quar ...(続きを読む
2007年3月14日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、プロセッサーベンダーの大手米AMD社が社内の設計フローに同社の等価性検証ツール「SLEC」を採用した事を発表した。 AMDは最先端プロセッサのパフォーマンス検証と電力最適化の検証にCalyptの「SLEC」を採用。リタイミングやクロック・ゲーティングなど最適化したRTLと ...(続きを読む
2007年3月12日、デザインのデバッグにフォーカスしたソリューションを提供する米Novas Software社は、デバッグ効率化ツール「Siloti」のアドオン・モジュール「Replay」をリリースした。 プレスリリース:http://www.novas.com/.docs/_sid/ea4328820ff7ff55cddf337c5a84c1dd/rid/10148/pg/10328(英文) ...(続きを読む
2007年3月12日、検証コンサルティングおよび検証系EDAツールを手掛ける、米Certess社は、EDAベンダとしての活動計画を亜発表した。 プレスリリース:http://www.certess.com/docs/CertessPressReleaseMarch2007.pdf(英文) Certessは、2003年に設立された会社で現在社員は18名。(2007年1末時点の情報)本社はカリフォルニ ...(続きを読む
2007年3月12日、DFM分野での成長が注目されている新興EDAベンダ米Blaze DFMは、資金調達の第2ラウンドで1000万ドル(約12億円)の追加資金を確保した事を発表した。 プレスリリース:http://www.blaze-dfm.com/news/Press_releases/release12.html(英文) 今回BlazeDFMに出資したのは、1stラウンドでも投資したLight ...(続きを読む
2007年3月8日、ベルギーの研究機関IMECは、2007年から2011年に渡るフランダース州政府との新たな協定に合意した事を発表した。 プレスリリース:http://www.imec.be/wwwinter/mediacenter/en/beheer_2006.shtml(英文) IMECはベルギーに本拠を置く独立した研究機関として、ベルギー・フランダース州政府とのフレーム協定の下、研究開発に向 ...(続きを読む
2007年3月9日、シノプシスとTSMCは、TSMCの90nmおよび65nmプロセス・テクノロジで、シノプシスの「CCS(Composite Current Source)モデル」が使用可能になったことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070306.html シノプシスの「CCSモデル」は、精度の高さが特徴の電 ...(続きを読む
2007年3月6日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、ワイヤレス通信チップの大手米Atheros Communications社が、同社の回路シミュレータ「Analog FastSPICE」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news ...(続きを読む
2007年3月8日、シノプシスは、富士通株式会社が、同社の65nm ASICならびにCOT設計フローのタイミング・サインオフ・ソリューションとして、シノプシスの「PrimeTime」ならびに「Star-RCXT」を標準ツールとして採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070307.html シノプシスの ...(続きを読む
2007年3月8日、メンター・グラフィックス社は、WindowsベースのPCB設計ソリューション「PADS」の最新バージョン「PADS2007」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070308.html メンターによると、今回のバージョンアップでは、RFおよび高周波回路設計を高度に自動化させる「RF拡張編集機能」や設計工程の ...(続きを読む
2007年3月8日、半導体装置メーカーの大手であるオランダのASML社は、最先端のOPCソリューションを提供する米Brion Technologies社の買収を完了した事を発表した。 プレスリリース:http://www.asml.co.jp/asmldotcom/show.do?ctx=10951&rid=29775 今回の買収は、昨年12月に発表された通りの内容で実行され、ASMLは2 ...(続きを読む
2007年3月8日、EDA関連の標準化推進機関米Si2のLPC(Low Power Coalition)は、新たに5社がLPCに加わり企業メンバーが計17社になった事を発表した。 LowPowerフォーマット「CPF」の標準化を進めるLPCに新たに加わったのは、AMD、ARM、Freescale、IBM、そしてEDAベンダの Golden Gate Technologyで、AMDのエンジニアリング ...(続きを読む
2007年3月7日、マグマは、業界初となる高速パラレルSPICEシミュレーション機能「FineSim Pro Parallel Manager」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007030601.htm 「FineSim Pro Parallel Manager」は、マグマ独自の「Native Pa ...(続きを読む
2007年3月5日、EDA関連の標準化推進機関米Si2のLPC(Low Power Coalition)は、標準化活動を進めているLowPowerフォーマット「CPF 1.0」の仕様を公開した。※Si2:Silicon Integration Initiative※CPF:Common Power Format プレスリリース:http://www.si2.org/?page=817(英文) 発表 ...(続きを読む
2007年3月6日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、ネットワークオンチップ(NoC)のベンチマークに関する新たなイニシアティブを立ち上げた事を発表した。 同組織は、将来的にバスに変わる接続手段として普及が見込まれている「NoC」のベンチマーク手法の確立と、そのために必要なベンチマーク環境の構築を目指すもので、既に公開されているホワイトペーパーにはその重要性と技術的アウトラ ...(続きを読む
2007年3月5日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、マルチ言語対応の論理シミュレータ「Riviera」の64ビット版をリリースした。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_03_05_2007.htm(英文) 「Riviera」は、Verilog、VHDL、SystemC、SystemVerilogに対応する論 ...(続きを読む
2007年3月5日、シノプシスは、SystemVerilogベースの検証手法「VMMメソドロジ」を拡張する3つの新たなソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070305.html関連Q&A:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070305 ...(続きを読む
2007年3月6日、メンター・グラフィックスは、同社のミックスシグナル検証プラットフォーム「ADVance MS (ADMS)」を使用した2つのユーザー成功事例を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070306.html 「ADMS」は、SPICEシミュレータ「Eldo」と論理シミュレータ「ModelSim」がシングルカーネル化された、 ...(続きを読む
2007年3月1日、設計言語などEDA関連の各種標準フォーマットの仕様策定及び推進団体である、米Accelleraは、Unified Power Format(UPF)のバージョン1.0を標準仕様として承認。その仕様を公開した。 ダウンロードページ:http://www.accellera.org/apps/group_public/documents.php?wg_abbrev=upf UPFは ...(続きを読む
2007年2月9日、ハンガリーDesignSoft社製の回路シミュレータ「TINA」の解説書?電子回路シミュレータTINA7で見てわかるデジタル回路の「しくみ」と「基本」?が技術評論社から出版された。 書籍紹介ページ:http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/978-4-7741-3030-9 発売された同書籍は、回路シミュレータ「TINA」のデジタル、ミッ ...(続きを読む
2007年2月22日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Averant社は、北米およびアジア市場における販売チャネルの拡大を発表した。 プレスリリース:http://www.averant.com/news-tets1.html(英文) Averantによると、同社のフラッグシップ製品である「Solidify」は既に日本市場で多くの販売実績を残しており、今回、日本に続く市場開拓に向けて、米Saphi ...(続きを読む
2007年3月1日、仮想プロトタイピング向けのソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、自社の仮想ハードモデルがコーウェア社のESL環境で利用可能になった事を発表した。 プレスリリース:http://www.carbondesignsystems.com/corpsite/company/index.html(英文) Carbonによると、今回コーウェアのESL環境 ...(続きを読む
2007年3月1日、マグマは、ナノメータ設計における低消費電力化を実現する2種類の新製品「Talus Power」および「Quartz Rail」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007022801.htm 発表によると「Talus Power」は、自動的に消費電力の最適化を行うデザイン実装のためのツ ...(続きを読む
2007年2月22日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛ける、米Atrenta社は、新たにデザイン解析技術に関する5つの米国特許を取得したと発表した。 プレスリリース:http://www.atrenta.com/Links/Company_Atrenta_News_Details.aspx?strNAID=NA00000054(英文) Atrentaに ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2007年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年2月です。

次のアーカイブは2007年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。