2007年1月30日、シンプリシティは、同社のESLツール「Synplify DSP」の2006年の販売実績が前年の2倍を超えたことを発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYNPJP_45B1.html シンプリシティによると、「Synplify DSP」の販売実績を押し上げたのは、産業部門や軍事/
...(続きを読む)
2007年1月アーカイブ
2007年1月30日、カリフォルニア州サンタクララで開催中の「DesginCon2007」にて、「Design Vision Awards」の受賞者が発表された。 プレスリリース:http://www.designcon.com/2007/press/jan_30_07.html(英文) 「Design Vision Awards」は、毎年、設計関連のコンファレンス「DesginCon」で授与され
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、サーバーテック社のブースレポート。 サイバーテックは、昨年同様、米Jasper Design Automation社のフォーマル検証ツール「JasperGold」を展示。単なる製品の機能説明というよりも、「JasperGold」を用いたフォーマル検証の活用方法を前面に押し出す展示内容で、「InFormal」、「Light Formal」、「Deep Formal」と
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、Averant社のブースレポート。 Averantは、国内販売代理店となっているガイア・システム・ソリューション社のブースで製品を展示。先頃リリースしたばかりの新製品「SolidCheck」を初披露していた。 ※関連ニュース:米Averant社、プロパティの記述を必要としない自動フォーマル検証ツール「SolidCheck」をリリースhttp://eda-expres
...(続きを読む)
2007年1月25日、パシフィコ横浜で開催されたEDSFairの会場内特設ステージにて、「本音で語る動作合成?ここまでできる、ここができない」と題されたパネルセッション行われ、立ち見客を含む150名以上の聴講者を集めた。 関連ページ:http://www.edsfair.com/special/stage.html セッションの司会を務めたのはシャープの西本氏。1日を争うバックエンド設計の立場で、
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、エッチ・ディー・ラボ社のブースレポート。 エッチ・ディー・ラボは、設計コンサルティングや教育といった従来サービスを展示するブースと、昨年立ち上げたEDA事業部のブースと計2つのブースを構えていた。 EDA事業部のブースでまず目に付いたのは、新興EDAベンダ米Certess社の製品。まだ正式契約には至っていないが、間もなく日本代理店として同社製品の取り扱いを開始する予
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、テンシリカ社のブースレポート。 テンシリカは、昨年12月に7代目となる新コンフィギュラブル・プロセッサ「Xtensa LX2」と「Xtensa7」をリリースしたばかり。今回は、それら新しいプロセッサコアの新機能と、先日発表したばかりのコーウェア社との連携について説明していた。 聞く所によると、テンシリカは新たなコア向けに開発環境もバージョンアップ。ソフト開発者の高速
...(続きを読む)
2007年1月29日、ストラクチャードASICを手掛ける、米eASIC社は、福岡知的クラスター研究所(FLEETS)がeASICの90nmストラクチャードASIC「Nextreme」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.easic.com/jp/pdf/eASIC-Fleets-Press-JP.pdf FLEETSでは、システムLSI関連の研究プロジェクトの一つとして、
...(続きを読む)
2007年1月26日、パシフィコ横浜アネックスホールにて、「システム・デザイン・フォーラム2007」が開催され、毎年EDSFairの恒例となったSystemCとSystemVerilog2つのユーザ・フォーラムが行われた。 関連ページ:http://www.edsfair.com/conference/systemdesign.html 200名近くが参加した午前中の「SystemCユーザ・フォー
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、日本ケイデンス・デザイン・システムズ社のブースレポート。 今回ケイデンスの数ある出展製品の中で、最大の話題として来場者の関心を集めていたのは、ケイデンスの各種検証及びインプリメンテーションツールにおける「CPF」のサポート。 「CPF」は、ケイデンスを中心に参加企業22社を数える「Power Forward Initiative」が策定した、低消費電力設計指針を記述
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、CTC(伊藤忠テクノソリューションズ)社のブースレポート。 CTCブースでは、DFM系のEDAツールを中心に計3社4種の新製品を展示していた。中でも米Blaze DFM社のDFMツール「Blaze MO」は、昨年のDACでも注目を集め、既にTSMCやCISアライアンス(Chartered、IBM、Samsung)など大手ファウンダリとの提携実績も持つ有力ベンダで、先
...(続きを読む)
EDSF2007に出展していた、日本イヴ社のブースレポート。 イブ社では、今回のEDSFairが初披露となる、リリースしたばかりの新エミュレータ「ZeBu-XXL」を展示していた。 「ZeBu-XXL」は、従来製品「ZeBu-XL」の後継製品となるZeBuシリーズとしては4代目のモデルで、装着するFPGAモジュールには、XilinxのFPGA「Virtex4-LX200」が8個搭載され、単体で最大
...(続きを読む)
2007年1月25?26日の2日間、パシフィコ横浜にてJEITA主催の「Electronic Design and Solution Fair 2007」が開催された。 Electronic Design and Solution Fair 2007 公式ページ:http://www.edsfair.com 今年の出展者数は計154社(昨年は148社)、来場者数は2日間で計11136名(昨年は11
...(続きを読む)
2007年1月22日、電気的なYelid最適化を行うDFMツールを手掛ける、米Blaze DFMは、同社製品「Blaze MO」をSTARCがDFM考慮の設計メソドロジ「STARCAD-CEL」へのインテグレーション・ツールとして選択した事を発表した。※STARC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.blaze-dfm.com/news/Press_releas
...(続きを読む)
2007年1月23日、STARCと米Simucad Design Automation社は、STARCの運営する90nmLSI試作サービス(スターシャトル)の顧客向けデザイン・キットに、「HiSIM」モデルを追加採用することに合意した事を発表した。 プレスリリース:http://www.starc.jp/about/release/070122-j.pdf(STARC) Simucadは、スターシ
...(続きを読む)
2007年1月23日、ESLツールの大手コーウェア社とコンフィギュラブル・プロセッサの大手テンシリカ社は、テンシリカベースのプラットフォーム向けのESL環境を共同開発したことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.01.231.html(コーウェア)http://www.tensilica.co.jp/html/press/CoW
...(続きを読む)
2007年1月22日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、日本法人バークレー・デザイン・オートメーション株式会社を設立した事を発表した。 プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news_pr/news01_pr_2007_01_22.html(英文) Berkele
...(続きを読む)
2007年1月24日、ケイデンスは、株式会社ルネサス テクノロジが、ケイデンスの論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」を90nmおよびそれ以下のASICデザイン・キットとメソドロジ向けに採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-01-24.html ケイデンスの「Encounter RTL Compiler
...(続きを読む)
2007年1月23日、EDAツール商社の米EMA Design Automation社は、動作合成ツールで有名な米Forte Design Systems社より、「Chronology」部門を獲得した事を発表した。 プレスリリース:http://www.ema-eda.com/documents/PR_TimingDesigner_012307.pdf(英文) EMA社は、ケイデンス社のEDA製品
...(続きを読む)
2007年1月22日、バックエンド設計向けの多目的表示プラットフォームを手掛ける、日本のEDAベンダTOOL社とマグマは、両社の製品を統合し、大規模レイアウトデータの物理検証とデバッグを効率化するソリューションを提供する事を発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20070122Jp/view(TOOL社) 発表によると両社は、
...(続きを読む)
2007年1月22日、フォーマル検証ツールを手掛ける、米Averant社は、自動的にフォーマル検証を行う新製品「SolidCheck」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.gaiaweb.co.jp/press-release/p-r070123.html 「SolidCheck」は、フォーマル検証を行う際に必要なプロパティの記述を不要とする自動フォーマル検証ツールで、フォ
...(続きを読む)
2007年1月23日、シノプシスは、SystemC TLM 2.0標準化に向けてOSCIにバーチャル・プラットフォーム・テクノロジを寄贈する事を発表した。※OSCI:Open SystemC Initiative プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070122-2.html 発表によると、今回シノプシスが提供するのは、Sys
...(続きを読む)
2007年1月23日、メンター・グラフィックス社は、STARCが同社のDFMツール「Calibre YieldAnalyzer」をリファレンスツールとして使用することを発表した。※STARC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070123.html 発表によるとSTARCは、現在進めている製造性考慮の設計メソドロ
...(続きを読む)
2007年1月22日、シンプリシティは、ASIC設計にフォーカスしたDSP合成ツールの新製品「Synplify DSP ASIC Edition」のベータ版を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYNPJP_47B1.html 「Synplify DSP ASIC Edition」は、DSPデザイン
...(続きを読む)
2007年1月22日、SystemCのアサーション・ベース検証環境を手掛ける、米JEDA Technologies社は、ESLツールの大手コーウェア社と協力し、同社のSystemC検証ツール「NSCa」をコーウェアのESL環境にインテグレーションした事を発表した。 プレスリリース:http://www.hdlab.co.jp/web/x010headlines/#000138 JEDAの「NSCa
...(続きを読む)
2007年1月16日、マグマは、台湾のファブレスASICベンダFaraday Technology社が、同社の回路シミュレータ「FineSim SPICE」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007011601.htm 発表によるとFaradayは、他社製品をはるかに上回る高精度かつ高速な「FineS
...(続きを読む)
2007年1月17日、米EDA Consortiumは、2006年度第3四半期の世界EDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/07-01-17_MSS_Q3_2006_Release_FINAL.pdf(英文) 発表によると、2006年Q3(7月?9月)の世界のEDA売上総額は13億900万ドルで、昨年の同時
...(続きを読む)
2007年1月17日、ばらつき解析を中心としたDFMツールを手掛ける、米Clear Shape Technologies社は、STARCの「DFMフロー」開発に協力する事を発表した。※STARC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.clearshape.com/news070117.htm(英文) 発表によるとSTARCは、DFM問題への対処を中心に、45/32
...(続きを読む)
2007年1月18日、レイアウト表示プラットフォームを手掛ける日本のEDAベンダTOOL株式会社と、リソグラフィ検証システムを手掛ける米Brion Technologies社は、DFMソリューションを強化する両社製品の統合を発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20070118Jp/view(TOOL社 日本文)http://
...(続きを読む)
2007年1月16日、シノプシスは、沖電気工業株式会社が同社のテストデータ圧縮合成ツール「DFT MAX」を採用した事を発表した。 発表によると沖電気工業は、異なる周波数の複数クロックによって動く、数百万ゲートのSoC開発に「DFT MAX」を適用。スクラッチからクロック・コントローラを開発するよりも、「DFT MAX」を用いてクロック・コントローラを合成するという手段を選択し、スケジュール通りの
...(続きを読む)
2007年1月8日、ケイデンスは、自社のSystemVerilogベースの検証ソリューションのユーザーが急増。当初40社程度だったユーザー数が、この1年で150社以上に拡大した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=010807_systemverilog&lid=
...(続きを読む)
2007年1月10日、ESLツール大手のコーウェアは、プロセッサ用組み込み開発ツールで世界的なシェアを持つ、ドイツのLauterbach社との製品統合を発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.01.10.html コーウェアによると両社は、ユーザーにより利便性・生産性の高いソフトウェア開発環境を提供するために、仮想開発環境「Virt
...(続きを読む)
2007年1月15日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、NTTの子会社であるNTTファイナンス社が同社に出資した事を発表した。 NTTによる投資額は明らかにされていないが、Berkeleyによると、資金は同社製品の日本展開に使われる予定。同社は未だ日本国内に向けた販売チャネルが無く、日本顧客とはダイレクト
...(続きを読む)
2007年1月11日、IEC(International Engineering Consortium)は、今月30日に受賞者が決定する「Design Vision Awards」のファイナリスト(最終選考者)を発表した。 プレスリリース:http://www.designcon.com/2007/press/jan_11_07.html(英文) 「Design Vision Awards」は、I
...(続きを読む)
2007年1月10日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、OCP 2.2仕様のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2007_press_releases/OCP_2_2_Release.pdf(英文) 発表によるとOCP 2.2仕様では、新たに「EnableClk」と呼ぶ、インタフェースのクロッ
...(続きを読む)
2007年1月8日、Windowsベースのアナログ/ミックスドシグナル設計向けEDAツールを手掛ける、米Tanner EDAは、「TANNER TOOLS」の新バージョン12.2のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.tanner.jp/EDA/_PDF/PR_2007/tanner_tools_12_2_J.pdf 「TANNER TOOLS」は、回路図入力ツール「S-Ed
...(続きを読む)
2007年1月9日、メンター・グラフィックスは、インドにあるサムスンの子会社 Samsung Electronics India Software Operations (SISO)が、検証ツール「0-in verification suite」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/samsung_mentor.cfm SI
...(続きを読む)
2007年1月8日、パワー・インテグリティ解析をはじめ各種物理設計ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、STMicroelectronics社が同社の技術を採用。45nmの物理設計に向けて共同プロジェクトを開始した事を発表した。 プレスリリース:http://www.apache-da.com/html/news_events/pr/2007-01-09.
...(続きを読む)
2007年1月8日、PCB/LSIパッケージのシグナル及びパワー・インテグリティツールを手掛ける、米Sigrity社は、同社の主力製品の一つ「PowerSI」複数CPUによる分散コンピューティングをサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.sigrity.com/company/press/20070108press_powersi.htm(英文) Sigrityの「Pow
...(続きを読む)
2007年1月11日、12日の2日間、インド、バンガロールにて「第2回Electronic System Level Design Workshop 2007(ESLD2007)」が開催される。ESLD2007公式サイト:http://vlsi-india.org/vsi/activities/esld07_blrESLD2007は、インドの学術団体「VSI(VLSI Society of Ind
...(続きを読む)
2006年1月8日、シノプシスは、ルネサステクノロジがSystemVerilogベースの検証環境の構築にあたり、シノプシスのシミュレーション環境「VCS」とVMMメソドロジを採用した事を発表した。※VMM:Verification Methodology Manual for SystemVerilog プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/p
...(続きを読む)
2006年1月8日、ANSI-Cベースの動作合成ツールを手掛けるEDAベンチャー、米CebaTech社は、同社初のEDA製品「C2RTL Compiler」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.cebatech.com/press.php?pid=14 CebaTech社は、ニュージャージーに本拠を置く2004年設立のベンチャー企業で、EDAツールの他にネットワーク&コミュ
...(続きを読む)
2007年1月8日、シンプリシティは、FPGAを用いたASIC検証手法を改革する新技術「TotalRecall」を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYNPJP_24BX.html シンプリシティによると、発表した「TotalRecall」は、既に特許を取得したデバッグの効率化に向けた新技術で、高
...(続きを読む)
2007年1月3日、ケイデンスは、ローエンドのネットワークプロセッサを手掛けるファアブレス半導体ベンダ、米Ubicom社が社内の検証フローに「Incisive Formal Verifier」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=010307_ubicom&am
...(続きを読む)
2007年1月2日、カリフォルニア大学バークレー校電子工学部の学部長を務めていたEDA業界の重鎮、Richard Newton(リチャード ニュートン)教授が膵ガンにより享年55の若さで他界した。 関連ニュース:http://www.edac.org/htmfiles/KaufmanAward/RichardNewton2.htm(EDAC:英文)http://www.berkeley.edu/
...(続きを読む)
2007年1月2日、シミュレータ、波形ビューワなどシミュレーション関連のEDAソリューションを手掛ける、米SynaptiCADは、新製品「VeriLogger Extreme」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.syncad.com/pr_vextreme_v11_2006.htm?SynaptiCADSessionID=2e4ce013f3642f70f5d96a476
...(続きを読む)
2007年1月1日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、米Intel社がOSCIの コーポレートメンバーへとアップグレードした事を発表した。 OSCIホームページ:http://www.systemc.org Intelは、これまでもOSCIの一般会員として、SystemC言語の仕様策定活動に加わっており、特に
...(続きを読む)
2007年1月3日、ハードウェアベースの検証環境を手掛ける仏EVE社は、同業でハードウェア・アクセラレータ「Hammer」シリーズを手掛けていた米Tharas社を買収した事を発表した。 プレスリリース:http://www.eve-team.com/pr1_3_2007.html(英文) Tharas社は、1998年に設立されたEDAベンチャーで、デザインを独自開発の専用プロセッサにマッピングする
...(続きを読む)