2006年、今年1年間でEDA Expressが報じた業界における各種標準化活動、標準化団体、および標準仕様に関連するニュースは下記17件。低消費電力設計フォーマットの標準化に向けた動きは、業界内を大きく2分する形となっており、ケイデンス陣営、Accellera陣営ともに今後の動きに目が離せない。 2006年2月15日:東芝、NECエレ、富士通、モバイル機器向け擬似SRAMの共通仕様に合意http
...(続きを読む)
2006年12月アーカイブ
2006年、今年1年間でEDA Expressが報じたニュースの中で、アクセス数の多かった上位20件は以下の通り。大手EDAベンダに関する話題、各種イベントに関する話題が大半を占める中、BlazeDFM、Bluespec、SierraといったEDAベンチャーのニュースも上位に食い込んだ。 1位:メンター、ESLツールベンダの米サミット・デザイン社を買収 ?ESL製品ラインを強化http://ww
...(続きを読む)
2006年、今年1年間でEDA Expressが報じたEDAベンダの買収に関するニュースは下記6件。件数自体は少ないが「ESL」と「DFM」、どれもEDA業界における大きな2つの流れを象徴する買収として目を引いた。中でも12月に発表されたASMLによるBrion Technologies社の買収は、その桁違いの買収額も含めインパクトが大きかった。 2006年1月16日:ザイリンクス、DSP合成ツー
...(続きを読む)
2006年12月25日、メンター・グラフィック社は、米Cypress Semiconductor社が寄生抽出ツール「Calibre xRC」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061225.html 発表によるとCypressは、社内の130、90、65ナノメータ量産フローで「Calibre xRC」を採用。既に同社の開発
...(続きを読む)
2006年12月20日、タイミング解析ツールを中心としたEDAソリューションを手掛ける、米Incentia Design Systems社は、IPとASICのファブレスベンダ台湾Faraday Technology社が同社のタイミング解析ツール「TimeCraft」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.incentia.com/newsnevents/news122006
...(続きを読む)
2006年12月11日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける、米Aldec社は、マルチ言語対応のシミュレータ「Active-HDL」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_12_11_2006.htm(英文) 「Active-HDL」は、Verilog/VHDLの他に、SystemC、SystemVer
...(続きを読む)
2006年12月24日、中山競馬場で開催された第51回有馬記念(芝2500メートル:GI)に、ディープインパクトが出走。圧倒的な一番人気に応え引退レースを制した。 JRAホームページ:http://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2006.html(有馬記念レース結果) 有馬記念の優勝賞金1億8000万円によって、獲得賞金がJ
...(続きを読む)
2006年12月18日、ハードウェアベースの検証環境を手掛ける仏EVE社は、今年7月にサンフランシスコで開催されたDAC来場者に対して実施した、検証環境に関する調査結果を公開した。※DAC:Design Automation Conference EVE社調査レポート:http://www.eve-team.com/download/EVE_DAC_Verification_Survey.pdf(
...(続きを読む)
2006年12月18日、ASIC及び組み込みシステムの開発サービスを手掛ける、インドのeInfochips社は、メンター・グラフィックス社の検証環境「Questa」向けの「AMBA AHB検証コンポーネント」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.einfochips.com/newsroom/eInfochips-AMBA-AHB-SystemVerilog.htm(英文)
...(続きを読む)
2006年12月19日、ESLツール大手のコーウェアと、世界的なASICデザイン・ファウンダリであるVeriSilicon社は、ZSPプロセッサに対応するESLデザイン・ソリューションの提供を目的にパートナーシップを締結したことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.12.18.html VeriSiliconは、今年7月に米LS
...(続きを読む)
2006年12月20日、ケイデンスは、グローバル・シンセシス・テクノロジを備えた論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」の最新バージョン6.2を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-12-20.html ケイデンスによると、新しい「Encounter RTL Compiler」バージョン6.2は、画期的なグローバル・フ
...(続きを読む)
2006年12月21日、国内のEDA大手図研は、同社の回路設計環境「CR-5000/CR-5500」のユーザー向けに、テキサス・インスツルメンツ社のDSPを使った製品開発をより効率化するためのサポートプログラムを開始すると発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/news/clipdata/061221data.html 発表によると、図研はこれまでDSPサードパー
...(続きを読む)
2006年12月19日、半導体装置メーカーの大手であるオランダのASML社は、最先端のOPCソリューションを提供する米Brion Technologies社の買収を発表した。 プレスリリース:http://www.asml.co.jp/asmldotcom/show.do?ctx=10951&rid=28096 Brion社は、優れたコンピュータ処理技術を活用したリソグラフィ・テクノロジに
...(続きを読む)
2006年12月20日、SystemCからの動作合成ツールを手がける、米Forte Design Systems社は、資金調達の第4ラウンドを完了し、540万ドルの資金を新たに調達したことを発表した。 出資された資金の内訳は明らかにされていないが、Forteによると、既存の投資家に加え、今回新たに米Saints Capital社が出資を行い、主要投資家の一人となったとしている。 集めた資金は、同社
...(続きを読む)
2006年12月14日、SystemVerilog入力のESL合成ツールを手掛ける、米BlueSpecは、SystemC言語からのRTL合成を可能とする新製品「ESEComp」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/SystemCSynthesisShipping.htm(英文) 「ESEComp」は、今年5月にBluespecが発表したS
...(続きを読む)
2006年12月18日、マグマは、WiMAXチップを手がけるベンチャー米Beceem Communications社が、「Blast Yield TX」、「Quartz Time」、「Quartz RC」の3製品を新たに採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/c/@x_wVZfZoxEsqs/Pages/PRBeceem1218.html(英文)
...(続きを読む)
2006年12月14日、フォーマル検証ツールを手掛ける、米Jasper Design Automationは、EDA関連の各種標準フォーマットの仕様策定及び推進団体「Accellera」が、検証における「カバレッジ・フォーマット」の業界標準策定に向けて小委員会を立ち上げた事を明らかにした。 プレスリリース:http://www.jasper-da.com/press_releases/121406
...(続きを読む)
2006年12月12日、中国信息産業部(情報産業省)のソフトウェア及び集積回路促進センター(CSIP)は、北京で国産チップの技術大会を開催。優れた中国製チップ10製品を表彰した。 プレスリリース:http://www.chinaecnet.com/newsview.asp?cat=1&id=44840(中文) 発表によると、CSIPは市場実績を評価した7製品と技術的な評価の高い3製品を表彰
...(続きを読む)
2006年12月11日、電気的なYelid最適化を行うDFMツール「Blaze MO」を手掛ける、米Blaze DFM社は、最適なダミーフィルを実現する新しいDFMツール「Blaze IF」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.blaze-dfm.com/news/release7.html(英文) 「Blaze IF」は、CMPデザイン・ルールに最適な「ダミー・メタル・フ
...(続きを読む)
2006年12月11日、組み込みメモリをはじめとする各種設計IPを手掛ける、米Virage Logic社は、テンシリカの汎用プロセッサ・コア「ダイアモンド・スタンダード・プロセッサ」ファミリ用に特別に設計された16種類の「コア最適化IPキット」を発表した。 プレスリリース:http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=122960&p=irol-n
...(続きを読む)
2006年12月12日、ファブレスASICベンダーの台湾アルチップ・テクノロジーズは、世界最速となるスーパーコンピュータ用プロセッサのシリコン設計を最初の試作で成功したことを発表した。 プレスリリース:http://www.alchip.com/jp/news_press_07.htm 今回アルチップが試作に成功したのは、TSMCと共に東京大学を中心に進められている、世界最高速のスーパーコンピュー
...(続きを読む)
2006年12月11日、シノプシスは、STARC(株式会社半導体理工学研究センター)が開発中の新設計フロー「STARCAD-CEL」にDesign Compilerの「トポグラフィカル・テクノロジー」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2006/snps_starc_pr.html(英文) シノプシスの発表
...(続きを読む)
2006年12月11日、ESLソリューションの業界大手コーウェアは、同社のソフトウェア開発向け仮想環境「Virtual Platformプロダクト・ファミリ」上で「Windows Embedded CE」オペレーティング・システムを利用できるようになったことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.12.11.html コーウェアの
...(続きを読む)
2006年12月12日、カスタム設計環境「α?SX」を中心としたEDAソリューションを手掛ける、国内のEDAベンダ株式会社ジーダットは、米Clear Shape Technologies社と代理店契約を締結。日本国内に向けてClear Shape社のDFMツール「InShape」と「 OutPerform」を提供する事を発表した。 プレスリリース:http://www.jedat.co.jp/Ne
...(続きを読む)
2006年11月27日、モデルベースのDFMツールを手掛ける、米Clear Shape Technologies社は、OPCおよびRETツールに依存せず、チップのシステマチックなばらつき解析を行うDFMツール「InShape」と「OutPerform」の2製品を発表した。 プレスリリース:http://www.clearshape.com/news061127-2.htm(InShape:英文)h
...(続きを読む)
2006年12月6日、MATLABからのアルゴリズム・インプリメンテーションに関連したソリューションを手掛ける、米Catalytic社は、MATLABコードからANSI-Cコードを自動生成するツール「Catalytic MCS」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.catalyticinc.com/literature/MCS-News-Dec06.pdf(英文) 「Cat
...(続きを読む)
2006年12月1日、NECエレクトロニクスは、65nm世代以降のシステムLSIの設計に最適な統計的開発手法を開発し、その手法を米SequenceDesign社のRC抽出ツール「Columbus-AMS」に移植したことを発表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/news/ja/archive/0612/0102.html 今回NECエレが開発したのは、配線ばらつきに起因
...(続きを読む)
2006年11月30日、カスタム・プロセッサの開発ツールを手掛ける、ベルギーのTarget Compiler Technologies社は、アメリカ、カナダ、イスラエルへの事業展開を発表した。 プレスリリース:http://www.retarget.com/news.html(英文) Target Compiler Technologies社は、1996年にベルギーの研究機関IMECからのスピン・
...(続きを読む)
2006年11月21日、フォーマル検証を中心とした検証ツールを手掛ける、米Real Intent社は、ファイバチャネルやI/O製品などネットワーキング・ストレージ・ソリューションの大手米QLogic社が同社のタイミング例外の自動チェックツール「PureTime」を導入した事を発表した。 プレスリリース:http://www.realintent.com/news/pr-2006/PR-NOV-28
...(続きを読む)
2006年12月6日、ASICのフロントエンドデザイン及び検証サービスを手掛ける、ルーマニアのTrustIC社は、独自に開発したSystemVerilog「VMM Library」のリリースを発表した。 TrustICの「VMM Library」は、IEEE1800 SystemVerilogおよびシノプシスの提供する「VMM library」との完全互換をうたうもので、SystemVerilog
...(続きを読む)
2006年12月6日、ケイデンスは、株式会社メガチップスの子会社、株式会社メガチップスLSIソリューションズが、同社のハードウェアベース検証システム「Incisive Xtreme Desktop」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-12-06.html 発表によると、メガチップスLSIソリューションズは、ワンセグ用のOF
...(続きを読む)
2006年12月6日、ケイデンスとアドバンテストは、車載用半導体向けに、故障率ゼロのテスト手法を提供するためのパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-12-062.html 両社の協業は、主に車載半導体開発のTAT短縮と品質向上を目的としたもので、両社のテストソリューションを組み合わせて、一貫されたデジタル・デバイス向けのテ
...(続きを読む)
2006年12月5日、イールド最適化ツールを手掛ける、米Nannor Technologies社は、同社製品「Acuma」をファブレス半導体ベンダの米S3 Graphics社が採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.nannor.com/news.htm 発表によると、S3 Graphicsは、90nmおよび60nmのPC向け3Dグラフィックチップの開発にNannor Tech
...(続きを読む)
2006年12月7日、メンター・グラフィックス社は、同社の「Calibre RET製品群」を拡充する新しいOPCツール「Calibre nmOPC」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061207.html 「Calibre nmOPC」は、65nm以下のプロセス・テクノロジに向けたOPCツールとして、複雑なリソグラフィ課題
...(続きを読む)
2006年12月4日、コンフィギュラブル・プロセッサを中心としたプロセッサ・コアを手掛ける、米テンシリカ社は、コンフィギュラブル・プロセッサ「Xtensa」シリーズの最新製品「Xtensa LX2」および「Xtensa7」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/XtensaLX2_Xtensa7-1204.html テンシ
...(続きを読む)
2006年12月6日、ザイリンクスは、低コストの量産向けFPGA「Spartan-3」シリーズを拡充し、I/O機能を最適化した新しい FPGA製品「Spartan-3A」ファミリを発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/silicon_spart/06118_sp3a_j.htm 「Spartan-3」シリーズは、量産ア
...(続きを読む)
2006年12月6日、チップ設計とパッケージ設計の橋渡し的な役割を果たすツール「RioMagic」を手掛ける、米Rio Design Automation社は、新たに825万ドルを調達し、第二ラウンドの資金調達を完了した事を発表。合わせて図研との業務提携の継続を発表した。 プレスリリース:http://www.rio-da.com/content/view/102/45/(英文) 発表によると、今
...(続きを読む)
2006年12月4日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、「SystemC Transaction-Level Modeling (TLM) 2.0 kit」ドラフト版の公開を発表した。 関連ページ:http://www.systemc.org/web/sitedocs/TLM_2_0.html(英文) 公開さ
...(続きを読む)
2006年12月5日、ケイデンスは、新しいアクセラレータ・エミュレータ「Palladium III」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-12-05.html 「Palladium III」は、従来製品「Palladium II」に機能拡張が施された後継製品で、これまで同様、FPGAではなく独自のプロセッサ・アレイにデザインをマッピングす
...(続きを読む)
2006年12月5日、ケイデンスは、ハードウェア、組み込みソフトウェアおよびシステム・レベルの検証を自動化し、システム全体の管理や新しい高性能エンジンと統合した、「エンタープライズ・システム・レベル(ESL)」 検証ソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-12-052.html ケイデンスによると、「エンタープライズ・システム
...(続きを読む)