2006年11月27日、SystemVerilogおよびSytemC対応のESL合成ツールを手掛ける、米Bluespec社は、同社ESL環境の専用シミュレータ「Bluesim」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/VirtProt112706.htm(英文) 「Bluesim」は、元々は同社のSystemVerilogベースのES
...(続きを読む)
2006年11月アーカイブ
2006年11月27日、マグマは、低消費電力プログラマブル・デバイスを手掛ける、米SiliconBlue Technologies社が、マグマの回路シミュレータ「FineSim Pro」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006112701.htm マグマの「FineSim Pro」は、今年7月にリ
...(続きを読む)
2006年11月27日、組み込みシステム開発向けのCASEツールで国内トップシェアを誇る、キャッツ株式会社は、11月23日に翔泳社から「SystemCプログラミング 基礎講座」を発売した事を発表した。 同書は、組み込みシステムのソフトウェア開発者、ハードウェア開発者の双方を対象とした、SystemC言語のプログラミング入門書で、キャッツ ソフトウェア事業部の塚田雄一氏が執筆。RTL(Registo
...(続きを読む)
2006年11月17日、HDLのパーサーやアナライザなどEDA向けのソフトウェアIPを手掛ける、米Verific社は、米Lattice Semiconductor社が自社FPGA専用の設計環境「ispLEVER」に、Verific社のEDA向けソフトIPを採用した事を発表した。 Verificによると、Latticeは、先月バージョンアップを発表したばかりの「ispLEVER 6.1」に新機能とし
...(続きを読む)
2006年11月20日、Freescale Semiconductor社とシノプシスは、FreescaleがシノプシスのSystemVerilogベース検証環境を導入した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2006/snps_freescale_pr.html(英文) 発表によるとFreescaleは、SystemV
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、プロトタイピング・ジャパン株式会社のブース・レポート。 プロトタイピング・ジャパンでは、国内大手にも多数の導入実績を持つスウェーデンHARDI社のASICプロトタイピング環境「HAPS」をはじめ、今年から取り扱いを開始した仏Temento社のFPGAオンチップ検証ツール「DiaLite」、SystemCからVHD
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、デナリソフトウェア株式会社のブース・レポート。 デナリは、今回IPパビリオンとARM社ブース内の2ヶ所に出展。既に仕様実績が200を超えたという主力製品のDDRメモリコントローラIP「Databahn-DDR」に加え、「今年5月に発表したフラッシュ・メモリのコントローラIP「Databahn-Flash」も展示し
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、インターリンク社のブース・レポート。 様々な輸入EDAツールを販売しているインターリンク社は、ザイリンクス社ブース内にてパートナー企業として出展。ソフトウェアエンジニアによるFPGA設計をターゲットとした動作合成ツール「ImpulseC」を展示していた。 ブースでは「ImpulseC」によるMPEGデコーダや輪郭
...(続きを読む)
2006年11月15日、メンター・グラフィックス社は、歩留り向上の為の故障解析ツール「YieldAssist」に、ウエハ・テストで発見された欠陥を大量に診断するための自動化されたサーバー機能を追加したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061115.html 「YieldAssist」は、メンターのATPGツール「FastScan
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、株式会社アイヴィスのブース・レポート。 アイヴィスは、幅広いジャンルの海外製EDAツールを取り扱う会社で、合わせてIPコアの提供やデザインサービスも実施している。 今回のET2006では、組み込み関連の製品に絞り、組み込みソフトのテスト自動化ツールやIPコアを展示。新製品として、インドiWave社製の「80186
...(続きを読む)
2006年11月20日、ESLソリューションの業界大手コーウェアは、沖電気工業株式会社が新たなカスタムDSPの開発にコーウェアの「Processor Designer」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.11.20.html 「Processor Designer」は、LISA言語を利用したカスタムプロセッサ設計
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、株式会社ガイア・システムソリューションのブース・レポート。 ガイアのブースでは、米VaST社の高速システムシミュレータ「CoMET」を中心に展示。間もなくリリース予定の「CoMET バージョン6」では、SystemCや標準バスに対する取り組みが本格化され、OCP-IPのTL2も新たにサポートされるとの事。 また、
...(続きを読む)
2006年11月22日、シノプシスは、三洋半導体株式会社がシノプシスのテストデータ圧縮合成ツール「DFT MAX」を採用し、同ツールのスキャン回路自動圧縮機能を用いて、デジタルLSI設計のテスト品質を大幅に向上したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20061121.html 「DFT MAX」は、テストデータの
...(続きを読む)
2006年11月16日、カスタム設計向けプロセスマイグレーションツールやコンパクションツールを手掛ける、米Sagantec社は、日本国内に直営事務所を開設し、本年10月よりサガンテック・ジャパンによる製品の直販を開始した事を発表した。 プレスリリース:http://www.sagantec.com/pr-20061116.html(英文) サガンテックは、マスクデータのマイグレーションツール、コン
...(続きを読む)
2006年11月20日、マグマ・デザイン・オートメーション社は、イールド・マネジメント、不具合解析ソフトウェア・ソリューションを手掛ける、米Knights Technology社をFEI社から買収したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006112001.htm Knights Technology社は、半導
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、株式会社エスケーエレクトロニクスのブース・レポート。 エスケーエレクトロニクスは、大規模ASIC向けの検証プラットフォーム「Accverinos(アキュベリノス)」シリーズ製品を展示。 同社は毎回、展示会出展に合わせて新製品を数種類投入しており、今回もオプション・モジュールとしてベースボードに接続可能なLVDS入
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、キャッツ株式会社のブース・レポート。 キャッツは先頃バージョンアップしたばかりの「XModelink SystemC Debugger」を展示。早速新機能のデモを実演していた。※関連ニュース:キャッツ、SystemCデバッガ「XModelink SystemC Debugger」をバージョンアップ?純粋にデバッグ
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、アルティウム ジャパン株式会社のブース・レポート。 アルティウムジャパンは、ザイリンクス社のブースにてパートナー企業として出展。FPGA設計からPCB設計、更には組み込みソフトウェアの開発にまで単一の環境で対応できる「Altium Designer」の最新バージョンを展示していた。 デモでは、「Altium De
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、株式会社沖ネットワークエルエスアイのブース・レポート。 沖ネットワークLSIでは、注力している機能検証ソリューションを展示。検証相談窓口を設置し、検証に関する設計者の悩みに対応する一方、過去のセミナー資料の配布やオリジナル製品の無線LAN用テストソリューションボードの展示を行っていた。 ちなみに配布されていた資料
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、メンター・グラフィックス・ジャパン、シンプリシティ、コーウェア、日本セロックシカのブース・レポート。 メンター・グラフィックスは、組み込みシステム開発に最も力を入れているEDAベンダで、ソフトウェア開発ツール「EDGE」、組み込みRTOS「Nucleus」などを中心とした組み込みソリューションを展開している。また
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、カーボン・デザイン・システムズ・ジャパン社のブース・レポート。 カーボン社は、ARMブース内にてARM社のパートナー企業として、RTL検証の高速化環境「VSP」と仮想システム・プロトタイピング環境「SOC?VSP」を展示していた。 「SOC?VSP」は、ARMの開発環境「RealView」と連携してシステムの仮想
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、日本ケイデンス・デザイン・システムズ社のブース・レポート。 日本ケイデンス社は、ARMブース内にてARM社のパートナー企業として出展。ETへの参加は意外にもこれが初となる。ブースでは、ハードウェアベースの「INCISIVE検証ソリューション」を展示。ARMのプロセッサコアを積んだボードを接続した「Palladiu
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、株式会社図研のブース・レポート。 図研のブースでは、今年11月より代理店販売が開始された、NECシステムテクノロジー株式会社のシステムLSI高位設計ツール群「CyberWorkBench」を展示。デモマシンの前には常に人が集まっている状態で、対応していた図研スタッフも「手応え十分」との事。 尚、来月12月1日には
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、富士通LSIテクノロジ株式会社のブース・レポート。 富士通LSIテクノロジのブースでは、検証にフォーカスした同社の各種サービス内容を展示。昨年に引き続き参考出展として「ISSレス高速協調検証」サービスも紹介していた。 「ISSレス高速協調検証」技術は、STARCで研究開発された技術をベースとするもので、その目的を
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、サイバネットシステム株式会社のブース・レポート。 サイバネットシステムは、アルテラのブース内にてパートナー企業として出展。米Mathworks社のMATLAB/Simulink製品シリーズの一つとして、今年9月に発表されたばかりの新製品「Simulink HDL Coder」を初披露していた。※関連ニュース:米M
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、CQ出版のブース・レポート。 CQ出版は、昨年に引き続き、無料のミニ講演会を連日1時間おきに開催。「nterface」や「Design Wave Magazine」など各誌の執筆者による講演は通路に人だかりを作っていた。 何度かCQ出版ブースに足を運んだ中で、最も聴講者を集めていたのは、FPGAコンソーシアムの浅
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、メンター・グラフィックス社(旧サミット・デザイン社製品)のブース・レポート。 メンター・グラフィックスは、ARMブース内にてARM社のパートナー企業として、SystemCのデバッグ環境「Vista」をはじめとするESL製品群を展示していた。 聞くところによると、既に営業はメンター・グラフィックス・ジャパンの体制へ
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、インターデザイン・テクノロジー社のブース・レポート。 インターデザイン・テクノロジーは、ARMブース内にてARM社のパートナー企業として超高速協調シミュレーター「FastVeri」を展示。ARM9をターゲットとしたMPEGデコーダのシミュレーションをデモしていた。国産のツールとあってGUIが日本語表記で新鮮。 こ
...(続きを読む)
「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」に出展していた、英CriticalBlue社のブース・レポート。 CriticalBlueは、ARMブース内にてARM社のパートナー企業として自動化されたコプロセッサ生成ツール「Cascade」を展示。この「Cascade」は、ソフトウェアの処理の負荷が高い部分を専用のコプロセッサとして自動生成することが可能。システム全体のパフ
...(続きを読む)
2006年11月15日、ケイデンスは、横浜市内のホテルでユーザーミーティング「CDNLive! Japan2006」を開催。250名以上の参加者集まった。 今年で7回目(CDNLive!としては2回目)となるユーザーミーティングは、昨年同様、午前中はケイデンスの企画によるセッション及び講演、午後はケイデンスのユーザーで構成されるアドバイザ委員の企画による分科会というプログラムで進行。分科会は、検証
...(続きを読む)
2006年11月15日?17日の3日間、パシフィコ横浜にてJASA(社団法人組込みシステム技術協会)主催の「Embedded Technology 2006/組込み総合技術展」が開催される。Embedded Technology 2006公式ホームページ:http://www.jasa.or.jp/et 「Embedded Technology/組込み総合技術展」は、旧名称のMSTから数え今回で2
...(続きを読む)
2006年11月8日、アルゴリズム開発環境「Matlab」を手掛ける、米Mathworks社は、同社の新製品「Simulink HDL Coder」が先頃サンタクララで開催されたDSP関連技術の展示会「GSPx」にて、「New Product Forum Award」を受賞した事を発表した。※GSPx:Global Signal Processing Conference & Expo プ
...(続きを読む)
組み込みPowerPCプロセッサ、光伝送、ストレージなど、ネットワーク関連ソリューションを幅広く手掛ける世界的メーカーAMCC社は、社内の機能検証フローを従来採用していた「e」言語ベースのフローからSystemVerilogベースのフローへと移行。それに伴い、メンター・グラフィックス及びデナリソフトウエアのソリューションを採用した。※AMCC:Applied Micro Circuits Corp
...(続きを読む)
2006年11月14日、動的再構成可能なプロセッサ「DAPDNA」を手掛けるアイピーフレックスと、大規模ASIC向け検証プラットフォーム「Accverinos」を手掛けるエスケーエレクトロニクスは、エスケーエレクトロニクスが新たにアイピーフレックスの「DAPDNAパートナプログラム」に参加したことを発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate
...(続きを読む)
2006年11月13日、エレクトロニクス分野を中心としたデータ調査会社のアイサプライ・ジャパン株式会社と株式会社データガレージの2社は、2006年12月1日をもって合併することを発表した。 プレスリリース:http://www.isuppli.co.jp/pdf/IS06-PR012J13Nov.pdf 発表によると今回の合併により、今後はアイサプライ・ジャパンとして両社のリソースが集中され、統合
...(続きを読む)
2006年11月13日、マイクロソフトは、組み込み向けOS「Windows Embedded CE」の新バージョン6.0の国内出荷を発表した。 プレスリリース:http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2874 発表によると、リリースされた「Windows Embedded CE 6.0」の特長は大きく3点。 一つは、O
...(続きを読む)
2006年11月8日、業界標準のRTL解析ツール「SpyGlass」をはじめとした検証ソリューションを手掛ける、米Atrenta社は、同社製品「SpyGlass」の低電力設計向け制約フォーマットを米Accelleraに寄与した事を発表した。 プレスリリース:http://www.atrenta.com/Links/Company_Atrenta_News_Details.aspx?strNAID=
...(続きを読む)
2006年11月6日、ベルギーの研究機関IMECは、インドのSemIndia社と次世代半導体プロセス技術の共同研究に向けた覚書を交わした事を発表した。 プレスリリース:http://www.imec.be/wwwinter/mediacenter/en/IndiaMOU.shtml(英文) SemIndia社は、インド政府と協力してインド国内における半導体製造事業の立ち上げを目指している会社で、創
...(続きを読む)
2006年11月8日、ザイリンクスは、DSP開発ツール「XtremeDSP」の最新バージョン8.2を発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/dsp/06108_v5_j.htm 「XtremeDSP」バージョン8.2は、「System Generator for DSP」と今年買収したAccelChip社の開発した「Ac
...(続きを読む)
2006年11月9日、組み込みシステム開発向けのCASEツールで国内トップシェアを誇るキャッツ株式会社は、自社開発のSystemCデバッガ「XModelink SystemC Debugger」のバージョンアップを発表した。 キャッツは、CASEツール「ZIPC」シリーズの他にLSI設計向けの製品「XModelink」シリーズを展開しており、今回バージョンアップを発表した「XModelink Sy
...(続きを読む)
2006年11月8日、アルテラは、ハイエンドFPGAファミリの新製品「Stratix III」ファミリを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-s3release.html 「Stratix III」は、業界最小の消費電力と最高のパフォーマンスをうたう65nmプロセスで製造されるハ
...(続きを読む)
2006年11月8日、メンター・グラフィックス社は、スキャン・テストパターン圧縮機能を備えたATPGツール「TestKompress」の新バージョン「TestKompress 2007」を発表した。 プレスリリース: http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061108.html 「TestKompress」は、膨大なデータ量となるスキャン・テストパターンをテスト品質
...(続きを読む)
2006年11月6日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、RTLレベルの電力最適化に向けた「SLEC」ファミリの新製品「SLEC CG」を発表した。 プレスリリース:http://www.calypto.com/news/SLECCG.html(英文) 新製品「SLEC CG」は、シーケンスの異なる2つのデザイン間の機能的等価性
...(続きを読む)
2006年11月6日、ザイリンクスは、プロセッサベースの組み込みシステム設計向け開発キット「MicroBlaze 開発キット」を発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/embedded/06107microblaze_kit_j.htm 発表された「MicroBlaze 開発キット」の最初の製品は、32ビットのソフトコア
...(続きを読む)
2006年11月6日、東京大学情報理工学系研究科の平木教授ら研究グループは、世界最速となる1チップで512G FLOPSの演算が可能な「GRAPE-DRプロセッサ」を発表した。 プレスリリース:http://grape-dr.adm.s.u-tokyo.ac.jp/press-release20061106/ 今回東大が開発に成功したプロセッサチップ「GRAPE-DRプロセッサ」は、2004年から
...(続きを読む)
2006年11月7日、NECエレクトロニクス株式会社は、設計ルール55nmのシステムLSIへの大容量DRAMの搭載を実現するDRAM混載プロセス技術「UX7LSeD」を開発したことを発表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/news/ja/archive/0611/0701.html NECエレによると、開発したDRAM混載プロセス技術「UX7LSeD」によって、現行の
...(続きを読む)
2006年11月5日、カルフォルニア州サンノゼでEDA(設計自動化)分野の国際的な技術学会「ICCAD(The International Conference on Computer Aided Design)」が開幕した。 ICCAD公式ページ:http://www.iccad.com ICCADは、「ISSCC」、「DAC」、「Symposium on VLSI Circuits」と並ぶ業界
...(続きを読む)
2006年11月1日、メンター・グラフィックス社は、プリおよびポスト・レイアウトのシグナル・インテグリティ解析ツール「HyperLynx」の最新バージョン、7.7のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061101.html 「HyperLynx」は、メンターのPCB設計環境をはじめ、Cadence、Altium、図研などの主要
...(続きを読む)
2006年10月31日、アルゴリズム開発環境「Matlab」を手掛ける、米Mathworks社は、同社のアルゴリズム開発環境「Matlab/Simulink」とケイデンスの検証環境「Incisive」プラットフォームを接続するインタフェースをリリースした。 プレスリリース:http://www.mathworks.com/company/pressroom/articles/article1351
...(続きを読む)
2006年10月30日、都内のホテルにてガイア・システム・ソリューション社主催の「Averantユーザーセミナー」が開催され、Averant社のフォーマル検証ツール「Solidify」の活用手法が紹介された。 Averant社は、今年日本法人アベラントジャパンを設立し、日本国内における技術サポートの強化を推進。合わせてガイア・システム・ソリューション株式会社と販売代理店契約を結び、2006年4月よ
...(続きを読む)
2006年10月30日、低消費電力化ソリューションを手掛ける米Sequence Design社と、動作合成ツールを手掛ける米Synfora社は、両社製品のインテグレーション・フローを発表した。 プレスリリース:http://www.sequencedesign.com/3_news/pr_archives/10302006.htm(英文:Sequence社発表) 両社の発表によると、今回Synfo
...(続きを読む)
2006年10月31日、システムレベルの消費電力最適化ツール「ORINOCO」を手掛ける、独ChipVision社は、資金調達の第2ラウンドで新たに640万ドルを調達した事を発表した。 プレスリリース:http://www.chipvision.com/press/PRFunding2006.php(英文) 今回投資したのは、前回同様ミュンヘンに本拠を置くTarget PartnersとBayTe
...(続きを読む)
2006年10月31日、業界標準のRTL解析ツール「SpyGlass」をはじめとした検証ソリューションを手掛ける、米Atrenta社は、米国のスーパーコンピュータメーカーCrey社が、次世代 ASIC プロジェクトに「SpyGlass」プラットフォームを採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.atrenta.com/Links/Company_Atrenta_News_De
...(続きを読む)