2006年10月アーカイブ

2006年10月26日、マグマ・デザイン・オートメーション社は、世界的なコンサルティングサービス企業デロイト社の米国子会社Deloitte & Touche USA LLPによって、シリコンバレーの急成長企業上位10社に選ばれた事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006102601.htm デロイト社は ...(続きを読む
2006年10月27日、東京秋葉原で今回が4回目の開催となる、CQ出版社主催の「SystemC&SystemVerilogデザイン・ワークショップ2006」が開催され、ハードウェア設計者を中心に400名以上の参加者を集めた。 「SystemC&SystemVerilogデザイン・ワークショップ2006」Webページ:https://it.cqpub.co.jp/tse/200610 ...(続きを読む
2006年10月30日、株式会社図研は、NECシステムテクノロジー株式会社とのシステムLSIの高位設計ツール群「CyberWorkBench」に関する販売代理店契約の締結を発表。11月1日より日本国内の販売代理店として「CyberWorkBench」の販売およびユーザーへの技術サポートを開始する事を明らかにした。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/soc/doc/new ...(続きを読む
2006年10月25日、国内のEDA大手図研は、既存の要素技術を集大成した新製品「CR-5500シリーズ」を発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/news/clipdata/061025data.html 新製品「CR-5500シリーズ」は、PLMシステム「DS-2」、3Dエレメカ協調設計ツール「BoardModeler」、ハイスピード設計解析ツール「CR-50 ...(続きを読む
2006年10月24日、ケイデンスは、コンカレントなRTL設計および設計スケジュールの予測を可能にする、「Cadence Logic Design Team Solution」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-10-24.html 今回発表されたソリューションは、ケイデンスの製品セグメント化戦略に則った「ロジック設計チーム」向けの設計 ...(続きを読む
2006年10月23日、シンプリシティは、IPの標準化推進団体VSIAに加盟し、同社のオープンIP暗号化手法をVSIAに提供することを発表した。※VSIA:Virtual Socket Interface Alliance プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2006/SYNPJP_40B1.html シンプリシティは、 ...(続きを読む
2006年10月17日、HDLのパーサーやアナライザなどEDA向けのソフトウェアIPを手掛ける、米Verific社は、米デナリ・ソフトウェアが同社のSystemVerilogコンポーネントを導入した事を発表した。 発表によると、デナリは社内の設計フローにVerificのSystemVerilogパーサー、アナライザ、スタティック・エレボレータを導入。コンフィギュラブルIPの開発などに適用するとして ...(続きを読む
2006年10月15日、メンター・グラフィックス社は、SystemCデバッガをはじめとするESLツールを手掛ける、米Summit Design社の買収を完了したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061025.html サミットは、1994年にSEE Technologies社とTSSI社の合併によって設立。1996年に株式の公募 ...(続きを読む
2006年10月18日、設計言語などEDA関連の各種標準フォーマットの仕様策定及び推進団体である、米Accelleraは、テスト設計における新たな標準インタフェース「Open Compression Interface (OCI 1.0)」の承認を発表した。 プレスリリース:http://www.accellera.org/pressroom/2006/Accellera_OCI_Approved ...(続きを読む
2006年10月19日、マグマは、10月24日からサンタクララで開催される「ITC2006 (the International Test Conference)」でのDFTソリューションの展示を発表。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006101902.htm 今回マグマの展示するDFTソリューションの目玉は、同社のRT ...(続きを読む
2006年10月23日、C言語からのESL設計ソリューションを提供する、英セロックシカ社は、HyperTransportスロットを使ったハイパフォーマンス・コンピューティングのための新製品の発売を発表した。 プレスリリース:http://www.celoxica.com/corporate/pressreleases/show_release.asp?DocumentID=516(英文) 発表され ...(続きを読む
2006年10月16日、SystemVerilogおよびSytemC対応のESL合成ツールを手掛ける、米Bluespec社は、インドに本拠を置く世界的なITサービス企業であるSatyam Computer Services社との協業を発表した。 プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/Satyam101606.htm(英文) 発表によるとSatyam社は、バンガロ ...(続きを読む
2006年10月18日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、SystemC Transaction Level Monitor (TLM) Channel version 2.1.3. をリリースした。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2006_Press_Releases/ocp_releases_system ...(続きを読む
2006年10月18日、シノプシスは、新しいテストパターン自動生成(ATPG)テクノロジの確立を目指して半導体各社との協業を開始したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20061017.html シノプシスの目指す新たなATPG技術は、微小な遅延故障を直接的なテスト対象としない従来のATPGとは違い、同社のスタティッ ...(続きを読む
2006年10月19日、業界標準のRTL解析ツール「SpyGlass」をはじめとした検証ソリューションを手掛ける、米Atrenta社は、第4ラウンドの資金調達で新たに1600万ドルの追加資金を調達したと発表した。 プレスリリース:http://www.atrenta.com/Links/Company_Atrenta_News_Details.aspx?strNAID=NA00000051(英文) ...(続きを読む
2006年10月19日、シンプリシティ社と新興FPGAベンダ米Achronix Semiconductor社は、両社が複数年に渡るツール開発及びOEM契約を締結した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2006/syn_achronix.html(英文) 米Achronix Semiconductor社は ...(続きを読む
2006年10月17日、シノプシスは、プロセスを考慮した新しいDFMツールとして「Seismos」と「Paramos」の2製品を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20061016.html 発表された2製品は、新たにカテゴライズされた「PA-DFM(Process-Aware Design-for-Manufactu ...(続きを読む
2006年10月16日、ESLツールの大手コーウェアは、「シンビアン・プラチナ・パートナー・プログラム」に参加し、拡大するSymbian OS市場をサポートすることを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.10.16.html シンビアンは、通話機能だけではなくコンピュータとしての機能を持つ携帯電話「スマートフォン」向けのオペレーテ ...(続きを読む
2006年10月17日、株式会社図研は、同社製品「CR-5000/Lightning」で利用する、アルテラ社の「Stratix II」FPGA用のシミュレーションキットの無償提供を開始した事を発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/news/clipdata/061017data.html 図研によると提供されるキットの中には、シミュレーション・モデル、ネットトポ ...(続きを読む
2006年10月17日、メンター・グラフィックス社は、ハーネス設計の重要な課題を解決する新たなハーネス設計ソリューション「Capital HarnessXC」を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/061017.html 発表されたハーネス設計ツール「Capital HarnessXC」は、メンターのハーネス設計ツールキット「CHS(Ca ...(続きを読む
2006年10月13日、WindowsベースのPCB/FPGA統合設計環境を手掛ける、豪アルティウム リミテッド社は、同社の「Altium Designer」が新たにラティス社のPLD「MachXOファミリ」をサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.altium.com/files/corp/media/pdfs/121006AltiumAnnouncesSupportf ...(続きを読む
2006年10月13日、ESL分野のEDAツール開発や設計・コンサルティングサービスを手掛ける、株式会社礎デザインオートメーションは、自社製品「FP-Fixer」のリリースを発表。先行評価ユーザ向けた特別セミナーを開催した。 「FP-Fixer」は、今年のEDSフェアで発表された同社自社開発のツールで、浮動小数点から固定小数点へのCコードの変換作業(=アルゴリズムのハードウェア化に伴う、ビット精度 ...(続きを読む
2006年10月12日、オランダの設計コンサルティング会社Dizain-Sync社は、米Bluespec社のESL合成ツールを用いてIP開発を行ったことを発表した。 開発したのは1-GHz 130nm マルチポートDDR2 メモリコントローラで、BluespecのESL合成ツールによって既存のHDL設計フローよりも短期間で高品質な回路合成を実現。よりフレキシブルなIPを開発することが出来たという。 ...(続きを読む
2006年10月9日、シノプシスは、デザインの物理的な複雑さを解析し、最小の配線エリアを自動的に特定する新技術「MinChip」を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2006/snps_minchip_pr.html(英文) 発表された「MinChip」テクノロジーは、シノプシスのフロア・プランニングツール「Jupite ...(続きを読む
2006年10月5日、シノプシスとARMは、ARMのスタンダードセル・ライブラリ「Advantage」、「Metro」、「SAGE-XTM」が、シノプシスの次世代シグナルインテグリティ・モデルである「CCSノイズモデル」をサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20061004.html(シノプシス発表) ...(続きを読む
2006年10月10日、ミップス・テクノロジーズは、MIPS-Based SoC設計を簡素化するための新しいプラットフォーム戦略を発表した。 プレスリリース:http://www.mips.jp/06press/Releases/2006/06_10_10.html 今回発表されたミップスの戦略は、全てのMIPSプロセッサに対応する設計プラットフォーム「SOC-it」を核としたもので、このプラット ...(続きを読む
2006年10月9日、ESLツールの大手コーウェアは、同社のESL製品で利用可能な東芝のコンフィギュラブル・プロセッサ「MeP」のプラットフォーム・モデルのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.10.09.html 発表された「MePモデル」は、コーウェアと東芝両社の共同開発によるもので、MePユーザはこの「MePモデル ...(続きを読む
2006年10月10日、マグマ・デザイン・オートメーション社は、PCI Express他スタンダードI/Oインターコネクトのトップ・サプライヤである米PLX Technology社が、マグマのインプリメンテーションツールで業界初の48レーン、9ポートPCI Expressスイッチング・デバイスを完成させたことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/news ...(続きを読む
2006年10月3日、ミップス・テクノロジーズは、ミップス・テクノロジーズのアーキテクチャ、コアおよび独自検証技術を有効化かつ認証するための、「MIPS-Verified」プログラムを発表した。 プレスリリース:http://www.mips.jp/06press/Releases/2006/06_10_03.html 「MIPS-Verified」プログラムは、ミップス・テクノロジーズの持つ独自 ...(続きを読む
2006年10月3日、ダイナミックな電源ノイズ解析ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、SiP(System-in-Package)のパワー・インテグリティ解析におけるNECエレクトロニクスとのコラボレーションを発表した。 プレスリリース:http://www.apache-da.com/html/news_events/pr/2006-10-04.htm ...(続きを読む
2006年10月1日、ミックスド・シグナルSoCをターゲットとしたデザイン及びベリフィケーションソリューションを提供する、伊Yogitech社は、eおよびSystemVerilogをサポートするOCP検証コンポーネントのリリースを発表した。※OCP:Open Core Protocol プレスリリース:http://www.yogitech.com/press/press_01.10.06.htm ...(続きを読む
2006年9月27日、シノプシスは、テスト・パターン自動生成ツール「TetraMAX」の機能改善を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2006/snps_tetramax_pr.html(英文) 発表によると「TetraMAX」は、今回が2度目となる大幅な機能改善によって処理速度の高速化が図られ、従来バージョンと比較して ...(続きを読む
2006年9月29日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける、米VaST Systems Technology社は、「VaST Model Library」の拡張を発表した。 プレスリリース:http://www.vastsystems.com./ARM_release_09_06.html(英文) 発表によると、VaSTは同社のモデルライブラリに新たにARMの「Prime Cell ...(続きを読む
2006年10月2日、米EDA Consortiumは、2006年度第2四半期のEDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/06-06-29_EDAC_MSS_Q1_2006_Release.pdf(英文) 発表によると、2006年Q2(7月?9月)のEDAの売上総額は12億5600万ドルで、昨年の同時期と比較 ...(続きを読む
2006年9月28日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、新メンバー6者の加盟を発表した。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2006_Press_Releases/OCP-IP_Announces_6_New_Members(英文) 新たにOCP-IPに加盟したのは以下の企業及び大学で、うちEDAベンダはBlue ...(続きを読む
2006年10月2日、ケイデンスは、Brion Technologies社およびClear Shape Technologies社との協業により、リソグラフィを考慮したフィジカル設計フローを構築した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/print/h18-10-03.html 発表によると、Clear Shape社は、チップの製造性や歩留まりに影響を与え ...(続きを読む
2006年10月2日、株式会社図研と米Rio Design Automation社は、両社の包括的な業務提携を発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/news/clipdata/061002data.html 発表によると、図研はRio社に出資することによって、インドを除く日本、韓国、中国、台湾などのアジア諸国におけるRio社製品の独占販売権を獲得。これら地域に向 ...(続きを読む
2006年10月2日、米国Y Explorations社製品の販売代理店を務める株式会社ソリトンシステムズは、YXI社の動作合成ツール「eXCite」の通信合成機能がアルテラ社の「Avalon」バスをサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.soliton.co.jp/news/nr/26_12_excite_avalon.html YXI社の「eXCite」は、UCアーバ ...(続きを読む
2006年9月26日、27日と品川の東京コンファレンスセンターにて、2日間連続でEDA関連のイベントが開催された。 26日に開催されたのは、検証関連ソリューションを提供するEDAベンダが共催する「Verify2006」。主催のサン・マイクロシステムズ株式会社に加え、EDAベンダ計7社が参加し、150名近くの人が集まった。翌27日には毎年恒例となっている、日本シノプシス株式会社主催のユーザー会「Sy ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2006年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年9月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。