2006年5月30日、メンター・グラフィックス社は、STMicroelectronics社が、メンターの動作合成ツール「Catapult C Synthesis」の合成用ライブラリを、同社の標準ASICデザイン・キットに追加したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060530.html 今回のSTマイクロによるCatapult C
...(続きを読む)
2006年5月アーカイブ
2006年5月31日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けのシリコン解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社のPLLノイズ解析ツール「PLL Noise Analyzer」がエルピーダメモリ株式会社に採用されたことを発表した。 Berkeley Designの発表によると、エルピーダメモリは Berkeley DesignのPrecision
...(続きを読む)
2006年5月30日、ESLツールを手掛ける、英セロックシカ社は、高度なデジタル・ビデオならびに画像処理アプリケーションの設計のための最新プログラマブル・プラットフォーム「RC340」を発表した。 プレスリリース:http://www.celoxica.co.jp/corporate/pressreleases/show_release.asp?DocumentID=451 「RC340」は、HD
...(続きを読む)
2006年5月25日、フォーマル検証ツールを手掛ける、米Jasper Design Automationは、「Rajeev Ranjan」氏が同社の新たなCTOに就任したことを発表した。 プレスリリース:http://www.jasper-da.com/press_releases/052506.htm(英文) Rajeev Ranjan氏は、フォーマル検証におけるベテランのエンジニアで、2003
...(続きを読む)
2006年5月25日、株式会社図研のSoC事業部は、デジタル情報家電のネットワーキング組込みシステム用ミドルウェアとして、UPnP Device Architecture 1.0勧告準拠のライブラリ、「Z-core eConnect」を発売した。 ※UPnP:Universal Plug and Play プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/soc/doc/news/ne
...(続きを読む)
2006年5月22日、PLLノイズ解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、米技術系ビジネス誌「RED HERRING」の「Red Herring 100 North America」アワードを受賞したことを発表した。 プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news01_pr_2006_05_22.html(英文)
...(続きを読む)
2006年5月22日、ESLツールベンダ大手の米コーウェアは、広帯域ワイヤレス規格の推進団体「WiMAX Forum」に加盟し、同社のアルゴリズム開発環境「CoWare Signal Processing Designer(旧SPW)」に、「WiMAX リファレンス・ライブラリ」を新たに追加した事を発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/20
...(続きを読む)
2006年5月22日、コンフィギュラブル・プロセッサを手掛ける、米テンシリカ社は、コンフィギュラブル・プロセッサ技術に関する特許を新たに8件取得したことを発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/NewPatents-0522.html 今回の特許取得により、テンシリカのコンフィギュラブル・プロセッサ技術に関する保有特許は計10件となる
...(続きを読む)
2006年5月18日、プロセッサベースSoC向けESLツールを手掛ける、米Poseidon Design Systems社は、プロトタイピング・ジャパン株式会社と日本国内における販売代理店契約を締結したことを発表した。 プレスリリース:http://www.poseidon-systems.com/pressrelease.htm(英文) Poseidonは、2002年に設立されたEDAベンチャー
...(続きを読む)
2006年5月18日、マグマは、スーパーコンピュータメーカーの米Cray社が、マグマの「Blast Create」と「Blast Fusion」を用いて、650MHz、800万ゲート、90nmASIC設計のテープアウトを行ったことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006051801.htm 発表によると、Cra
...(続きを読む)
2006年5月23日、「Multi-Voltage RTLシミュレータ」を手掛ける、米ArchPro Design Automation社は、資金調達の第二ラウンドでベンチャーキャピタルより新たに450万ドルを調達した事を発表した。 今回、ArchProに出資したのは、Intel Capital、Entrepia Ventures、Sage Technology Ventures LLC.の3社で
...(続きを読む)
2006年5月22日、ケイデンス・デザイン・システムズは、低消費電力のICの設計において、エレクトロニクス業界が直面している課題を解決するために、業界大手各社と「Power Forward Initiative」を組織したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-05-23.html 発表されたイニシアティブのメンバー企業は、ケイデンス含
...(続きを読む)
2006年5月23日、メンター・グラフィックスは、パイオニア株式会社がメンターの動作合成ツール「Catapult C Synthesis」及び、FPGA向け論理合成ツール「Precision Synthesis」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060523.html 今回、メンターの動作合成ツール「Catapult
...(続きを読む)
2006年5月22日、STARC(株式会社半導体理工学研究センター)と米Simucad Design Automation社は、両社で共同開発したアナログ設計向けのプロセス・デザイン・キット(PDK)を発表した。 プレスリリース:http://www.simucad.com/news/2006_05_22_01.html(英文) 発表されたプロセス・デザイン・キット(PDK)は、STARCの90n
...(続きを読む)
2006年5月19日、国産ワークステーションベンダのプロサイドは、64ビットAMD Opteron Dual-coreプロセッサ対応の新型ワークステーション「edAEW832C5」を発売した。 製品関連ページ:http://www.proside.co.jp/product/detail.php?id=64718 「edAEW832C5」は、同社のEDAツール向けワークステーション・ラインナップの
...(続きを読む)
2006年5月22日、メンター・グラフィックスは、同社のDFMソリューション「Calibre」シリーズの各ツールが、TSMCの65nmテクノロジをサポートすると発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060522.html Calibre Design-to-Siliconプラットフォームが提供する統合DFMソリューションには、以下のツール
...(続きを読む)
2006年5月22日、シーケンシャル等価性検証を行うESLツールを手掛ける、米Calypto Design Systems社は、同社製品「SLEC」の新バージョン2.0をリリースした。 プレスリリース:http://www.calypto.com/news/SLEC20.html(英文) Calypto社の「SLEC」は、システムレベルのモデルと、その機能が実装されたRTLとの間のシーケンスの違い
...(続きを読む)
2006年5月17日、ケイデンスは、ケイデンスのデバイス及びインターコネクト・モデル、設計フロー及びDFMテクノロジが、TSMCの65ナノメーター・プロセス・テクノロジに対応したことを発表した。 ※DFM:design for manufacturing プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-05-18.html 今回のケイデンスの対応により、TSMC
...(続きを読む)
2006年5月15日、ARMは、カリフォルニア州サンノゼで開催されたスプリング・プロセッサ・フォーラムで、組み込み向けの次世代プロセッサ「Cortex-R4」を発表した。 プレスリリース:http://www.jp.arm.com/pressroom/06/060518.html 「Cortex-R4」は、次世代の携帯電話、ハードディスク・ドライブ、プリンタ、車載機器設計などの組み込み市場をターゲ
...(続きを読む)
2006年5月、米Silicon Canvas社の国内販売代理店ノバフロー株式会社は、ルネサステクノロジがSilicon Canvass社の「LakerT1」を採用したことを発表した。 ノバフロー社関連Webページ:http://www.novaflow.co.jp/03_La_user_no_koe1.htm#RUNE 「LakerT1」は、テストチップ開発用の設計プラットフォームで、テストチッ
...(続きを読む)
2006年5月16日、フォルテ・デザイン・システムズは、同社の動作合成ツール「Cynthesizer」の新バージョンv3.1をリリースした。 「Cynthesizer」は、SystemCを入力とする動作合成ツールで、豊富な合成機能に加え検証環境も充実しており、「実用可能な動作合成ツール」として国内半導体大手をはじめ多数の導入実績を誇っている。 今回のバージョンアップは、「Cynthesizer」の
...(続きを読む)
2006年5月16日、シノプシスは、組み込みソフトウェア向けのバーチャル・プラットフォームを手掛ける、米Virtio社を買収したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2006/snps_acqvirtio_pr.html(英文) シノプシスは、今回獲得したVirtioのソフトウェア開発向け仮想プロトタイピング技術を、
...(続きを読む)
2006年5月15日、混在言語の検証およびASIC、FPGAデバイス向け設計ツールを手掛ける、米Aldec社は、ラティスセミコンダクター社が、HDLシミュレータ「Riviera」及び「Active-HDL」を、ラティスデバイス開発向け検証環境として認定したことを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_05_15_2006.htm(英文) 今回のラテ
...(続きを読む)
2006年5月16日、コンフィギュラブル・プロセッサを手掛ける米ARC Internationalと東芝は、コンフィギュラブル技術導入の国内外での拡大を狙いとする戦略的提携契約の締結を発表した。 プレスリリース:http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_05/pr_j1602.htm(東芝) 今回の契約の中心は、ARCの開発したGUIベースのコンフィギュレ
...(続きを読む)
2006年5月16日、メモリIPをはじめ各種標準インタフェースの設計および検証ソリューションを提供する、米デナリ・ソフトウェアは、同社初のエンベデッド・ソフトウエア製品となる「Spectra」フラッシュ・ファイル・システムを発表した。 プレスリリース:http://www.denali.com/news_pr20060515.html(英文) 新製品「Spectra」は、エンベデッド・システム開発
...(続きを読む)
2006年5月16日、ザイリンクスの最新の65nmプロセスFPGA「Virtex-5」の発表を受け、FPGA向け合成ツールを手掛ける、シンプリシティ、マグマ・デザインオートメーション、メンター・グラフィックスの各社が相次いでサポートを表明した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2006/SYNPJP_22B1.htm
...(続きを読む)
2006年5月17日、メンター・グラフィックスは、同社のプラットフォーム・ベース設計ツール「Platform Express」がSPIRIT仕様の最新バージョン1.2をサポートしたことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060517.html 「Platform Express」の新バージョンv3.3.0では、SPIRITの新仕様で強
...(続きを読む)
2006年5月11日、SystemVerilog入力のESL合成ツールを手掛ける、米BlueSpecは、動作合成ツールと論理シミュレータからなる同社のESL合成ツールセットのバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/IPDeliveryDebug.htm(英文) 今回のバージョンアップの中心は、ツールの合成結果として出力されるVeril
...(続きを読む)
2006年5月7日、図研は、米防衛大手ロッキード・マーチン社にプリント基板設計ソフト全般を提供する契約を結んだ。 プレスリリース:http://www.zuken.com/news/press0603-Lockheed-Martin-Contract.asp(英文) 今回の契約によって図研から提供されるのは、PCB設計ツール「CR-5000」、PCB向けシグナル・インテグリティ設計ツール「CR-5
...(続きを読む)
2006年5月15日、NECエレクトロニクスの販売法人、NECエレクトロニクス・シンガポールと、インドのIT大手Tata Consultancy Services(TCS)は、NECエレクトロニクスのストラクチャードASIC「ISSP」の認定設計ハウスに関する契約を締結した。 プレスリリース:http://www.necel.com/ja/news/archive/0605/1502.html 今
...(続きを読む)
2006年5月16日、ザイリンクスは、65nmプロセスを用いたFPGA「 Virtex-5」ファミリを発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/silicon_vir/0657v5family_j.htm 「Virtex-5」は、FPGAでは世界初となる65nmプロセスを採用したほか、消費電力を低減する「トリプルオキサイド
...(続きを読む)
2006年5月10日、シミュレータなどシミュレーション関連のEDAソリューションを手掛ける、米SynaptiCADは、無償提供している波形ビューワ「WaveViewer Pro」のアップグレードを発表した。 プレスリリース:http://www.syncad.com(英文) 「WaveViewer Pro」は、アラログおよびデジタル波形データを表示できるビューワで、Verilog、VHDL、Sys
...(続きを読む)
2006年5月9日、混在言語の検証およびASIC、FPGAデバイス向け設計ツールを手掛ける、米Aldec社は、同社のHDLシミュレータ「Active-HDL」がアルテラの設計環境「Quartus II」バージョン6.0に統合されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_05_09_2006.htm(英文) 具体的には、Aldecの「Activ
...(続きを読む)
2006年5月10日、NECエレクトロニクスは、同社のDRAM混載LSIが任天堂の新しい家庭用ゲーム機「Wii」に採用されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/ja/news/archive/0605/1001.html 任天堂のゲーム機「Wii」(ウィー)のグラフィックスに用いられるNECエレのDRAM混載システムLSIは、データを格納するメモリ回路とデー
...(続きを読む)
2006年5月9日、アルテラは、タイミング解析ツールを搭載した最新のFPGA設計環境「Quartus II バージョン6.0」の出荷開始を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-qii6.html 「Quartus II 6.0」に搭載されるタイミング解析ツールは、業界標準のSDC
...(続きを読む)
2006年5月8日、ドイツのEDAベンチャーOneSpin Solutions社は、フォーマル検証ツール「360MV」を発表。EDA市場への参入を表明した。 プレスリリース:http://www.onespin-solutions.com/downloads/OneSpinRelease.pdf(英文) OneSpin Solutions社は、独Infineon Technologiesおよび独S
...(続きを読む)
2006年5月10日、社団法人「組込みシステム技術協会(JASA)」の主催する、「Embedded Technology West(ETWest)2006/組込み総合技術展 関西」がマイドーム大阪で開催された。 展示会公式ページ:http://www.jasa.or.jp/etwest 「ETWest2006」は、西日本で初めてとなる組込み専門技術展で、国内外の組込み関連メーカ・ベンダなど92の企
...(続きを読む)
2006年5月9日、オープンコアプロトコルの普及団体、OCP-IP(Open Core Protocol International Partnership)は、新メンバーの加入を発表した。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/OCP-IP_Announces_Six_New_Members(英文) 新たにメンバーに加わったのは、大学を含
...(続きを読む)
2006年5月10日、シンプリシティとアクテルは、シンプリシティ製品のOEM契約を拡大し、最新のテクノロジ・ロードマップをアクテルの顧客に提供すると発表した。 プレスリリース:http://www.actel.com/intl/japan/company/press/2006pr/0510_Actel-Synplicity.htm 今回の契約拡張によって、アクテルはシンプリシティのFPGA用合成ツ
...(続きを読む)
2006年5月8日、メンター・グラフィックスは、アサーションベース検証に対応する同社の検証環境「Questa」の新バージョン6.2をリリース。合わせてシステムレベルからRTLまでをサポートする、業界初のオープンソースの検証メソドロジ「AVM」(Advanced Verification Methodology)を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news
...(続きを読む)
2006年5月8日、ザイリンクスは、NECが開発した、「SFI-5」規格準拠の40GbpsWDM光通信装置のデジタル処理部に、ザイリンクスのFPGA「Virtex-4FX」が採用されたと発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/design_win/0660xlnx_nec_j.htm NECが「Virtex-4」を採用し
...(続きを読む)
2006年5月3日、RTL検証ツール「Solidify」を手掛ける、米Averant社は、日本国内における事業拡大を目指し日本法人を設立。合わせて、株式会社ガイア・システム・ソリューションが新たな国内販売代理店となった事を発表した。 プレスリリース:http://www.averant.com/news-98.html(英文) Averantの主力製品「Solidify」は、RTLのプロパティ検証
...(続きを読む)