2006年4月アーカイブ

2006年4月27日、組み込みシステム検証用のシミュレーション環境を手掛ける、ガイオ・テクノロジー株式会社は、同社のフラグシップ製品「No.1システムシミュレータ」の全面改良を発表した。 プレスリリース:http://www.gaio.co.jp/product/dev_tools/pdt_no1_ss_rel2.html ガイオ・テクノロジーの「No.1システムシミュレータ」は、組み込みシステム ...(続きを読む
2006年4月26日、ケイデンスは、同社のテストソリューション「Encounter Test」製品群が、「Cell Broadband Engine」向けに設定したテスタビリティ及び故障診断の高い目標を達成したと発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-04-26.html ケイデンスは、「Cell Broadband Engine」の開発元の ...(続きを読む
2006年4月25日、アイピーフレックス株式会社とソーバル株式会社は、両社が共同開発した「FFT開発キット」の出荷開始を発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_060425.html 「FFT開発キット」は、アイピーフレックスのダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ「DAPDNA-2」の特長を活かし、16ビ ...(続きを読む
2006年4月24日、アルテラは、IPコア、開発キット、FPGAデバイス、およびリファレンス・デザインで構成される、ビデオ/画像処理アプリケーション向けの、新たなFPGAソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-vip.html 発表されたソリューションは、ビデオ標準 ...(続きを読む
2006年4月24日、シノプシスは、DesignWare Libraryで提供しているメモリーモデルに富士通の高速動作モバイル機器向けFCRAM(Fast Cycle Random Access Memory)のモデルを追加したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20060424.html モバイルFCRAMは、富士 ...(続きを読む
2006年4月20日、ザイリンクスの日本法人であるザイリンクス株式会社は、4月1日付けで車内 LAN 規格などの標準化団体である JasPar (Japan Automotive Software Platform and Architecture) に準会員として参加したことを発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/x ...(続きを読む
2006年4月24日、ケイデンスは、検証テクノロジであるIncisive Enterprise Familyを拡張した新たな検証ソリューション「Incisive Enterprise Scenario Builder」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h18-04-25.html 「Incisive Enterprise Scenario B ...(続きを読む
2006年4月18日、マグマは、新しい統合ICインプリメンテーション製品群「Talus」を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2006041701.htm マグマは、今回発表した「Talus」をこれまでのチップ設計の根底を変えるものと表現。従来のツールが行ってきたelectronic design assistanc ...(続きを読む
2006年4月18日、パシフィコ横浜会議センターにおいて、「Photomask Japan 2006」第13回ホトマスク技術展示会が開催された。 「Photomask Japan 2006」公式ページ:http://www.ics-inc.co.jp/pmj/index.html 第13回ホトマスク技術展示会は、ホトマスク及びNGLマスク等に関連する技術、材料、加工・検査装置、ソフトウェア等の国際 ...(続きを読む
2006年4月7日、ESLツールベンダ大手の米コーウェア社とオンチップ・バスIPの主要サプライヤである米ソニックス社は、、コーウェアによる「Sonics SMART Interconnects」ソリューションのSystemCモデルの提供を発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.4.10.html ソニックスの提供する「Sonics ...(続きを読む
2006年4月12日、EDAツール開発向けのコンポーネントやビデオアナライザを手掛ける、米Interra Systemsは、同社の「SMPTE VC1アナライザ」をリコンフィギュラブルLSIを手掛ける、AOIテクノロジー株式会社が採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.interrasystems.com/dmg/news/apr12_06.htm(英文) AOIテクノロジーは ...(続きを読む
2006年4月17日、シノプシスは、ソニー株式会社がシノプシスの「AA-PSM技術」を採用し、高性能LSIの製造性を向上したと発表した。※AA-PSM:Alternating Aperture Phase Shift Mask プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2006/20060417.html ソニーが採用したシノプシスの「AA-PS ...(続きを読む
2006年4月11日、シンプリシティは、FPGA向けの合成ツール「Synplify Pro」の性能強化を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2006/syn_pro8506.html(英文) 今回発表された性能強化は、主にアルテラのFPGA「Stratix II」と「Stratix II GX」をターゲット ...(続きを読む
2006年4月11日、低消費電力化を中心としたEDAソリューションを手掛ける、米Sequence Design社は、米Arithmatica社が同社のテクノロジー・パートナー・プログラムに加入した事を発表した。 プレスリリース:http://www.sequencedesign.com/3_news/pr_archives/041106.html(英文) Sequence Designのテクノロジ ...(続きを読む
2006年4月3日、ESLツールベンダの英セロックシカは、アルテラとの技術協力によって開発された、画像処理および信号処理アプリケーション開発向けのシステムレベル・デザインキット「SOPC Accelerator Kit」を発表した。 プレスリリース:http://www.celoxica.co.jp/corporate/pressreleases/show_release.asp?Document ...(続きを読む
2006年4月11日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、OCPのTLMチャネル仕様バージョン2.1.2をリリースした。 新たなチャネル仕様2.1.2では、モデルの相互運用性が改善され、より効率的なシステムレベルでのモデリングを実現。幾つかの機能強化と合わせて、OSCIのTLM仕様バージョン1.0をベースとした「TL3」チャネルが新たに取り入れられた。 「TL3」はOCP-I ...(続きを読む
2006年4月11日、サバネットシステム株式会社は、EDAツールの開発販売を行う株式会社京浜アートワークとその関連会社EDAコネクトの2社の営業を譲り受けると発表した。 プレスリリース:http://www.cybernet.co.jp/ir/release/060411.shtml 京浜アートワークは、PCB設計に関する様々なサービスを提供する企業で創業は1966年、PCB設計分野において40年 ...(続きを読む
2006年4月10日、メンター・グラフィックスは、大規模PCB設計向けの新製品「XtremeAR」を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060410.html 「XtremeAR」は、複数設計者による同時作業を可能とするメンターの特許技術「Xtreme手法」を用いた製品で、一つの設計データを物理的に分割することなく最大15のプロセッサで ...(続きを読む
2006年3月10日、アルテラは、NTTエレクトロニクスが最新のSTB(セットトップボックス)製品にアルテラの「HardCopy」ならびに「Nios」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.com/corporate/news_room/releases/products/nr-NTT.html?f=hp&k=wn1(英文) 発表によるとNTTエレクト ...(続きを読む
2006年4月10日、ザイリンクスの日本法人であるザイリンクス株式会社は、4月1日付けで社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA) に正会員として加盟したと発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/2006/xil_corp/0410jeita_j.htm 今回のザイリンクスのJEITA加入は、FPGA/PLDメーカとしては初めて ...(続きを読む
2006年4月6日、米EDA Consortiumは、2005年度第4四半期のEDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/06-04-06_MSS_Q4_2005_Release.pdf(英文) 発表によると、2005年Q4のEDAの売上総額は12億5300万ドルで、昨年の同時期と比較すると約5%の売上増。20 ...(続きを読む
2006年4月6日、ESLツールベンダ大手のコーウェアは、「CoWare Model Library」に新しく、「IBM PowerPC」のIPモデルを追加したことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2006/2006.4.41.html 今回新たに追加されたのは、IBM「PPC750GX」および「PPC750GL」のSystemCプロセッサモデ ...(続きを読む
2006年3月31日、トヨタ自動車と名古屋大学は、車載マルチメディアシステム向けOSの共同研究開発を開始すると発表した。 プレスリリース:http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Mar/nt06_0319.html 共同研究開発は、名古屋大の持つ組込みシステム技術とトヨタの持つ車載システム技術によって、車載マルチメディアシステム向けOSを開発することで、情報系システム ...(続きを読む
2006年4月3日、FPGA及びPCB設計向けのEDAツールを手掛ける。豪アルティウムは、次世代のハードウェア/ソフトウェア コンパイラ技術を発表した。 プレスリリース:http://www.altium.com/files/corp/media/pdfs/20060403ADDelUnifiedHdSoftCompTech.pdf(英文) アルティウムによると、発表された新たなハードウェア/ソフ ...(続きを読む
2006年4月4日、ザイリンクスは、FPGA用のDSPブロックを設計するためのツール「AccelDSP Synthesis version 8.1」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.com/prs_rls/2006/software/0649_acceldsp.htm(英文) 「AccelDSP Synthesis version 8.1」は、今年1月にザ ...(続きを読む
2006年4月3日、第16回(2005年)EDN Innovation Awardsの受賞者が発表された。 関連サイト:http://www.edn.com/article/CA6319325.html(英文) 「EDN Innovation Awards」は、エレクトロニクス業界の専門誌である米EDN誌が主催する権威ある賞で、EDNの記者とEDNの読者のオンライン投票によって、その年で最も優れて ...(続きを読む
2006年4月3日、シンプリシティは、FPGAインプリメンテーションとASICベリフィケーション分野に向けてR&D投資および人材をフォーカスするという方向転換を実施すると発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2006/SYNPJP_18B1.html シンプリシティの社長兼CEOであるGary Meye ...(続きを読む
2006年3月30日、検証用言語である「e」のIEEE標準化が、IEEE e言語ワーキング・グループのWebサイト上で公表された。 IEEE e言語ワーキング・グループWebサイト:http://www.ieee1647.org/ IEEE1647として承認された「e言語」は、2005年4月にケイデンスに買収された「Vericity社」が開発したブロックレベルからシステムレベルまでをカバーする検証 ...(続きを読む
2006年4月4日、ESLツールを手掛ける国内のEDAベンダ、インターデザイン・テクノロジー株式会社は、自社のEDA製品の販売強化に向けて、スタビリティ株式会社との戦略的提携に合意した事を発表した。 プレスリリース:http://www.interdesigntech.co.jp/modules/news/article.php?storyid=54(インターデザイン)http://www.sta ...(続きを読む
2006年4月3日、アルテラは、「NiosII」ベースのシステム開発用の新ツール「NiosII C-to-Hardware Acceleration (C2H) Compiler」を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-niosII_c2h_compiler.html?f=hp& ...(続きを読む
2006年2月29日、JEITA(電子情報技術産業協会)半導体部会は、2006年4月から始まる次世代半導体基盤技術の共同開発プロジェクトの概要を発表した。 プレスリリース:http://semicon.jeita.or.jp/docs/060329.pdf 共同開発は、45nm以降の製造および設計技術の開発を目指すもので、プロジェクト全体として向こう5年間で計900億円の投資を予定している。 この ...(続きを読む
2006年3月29日、ミップス・テクノロジーズは、DSP機能を搭載した32ビット・シンセサイザブル・プロセッサ・コア「MIPS32 24KE」ファミリーの一般向けライセンス供与開始を発表した。 プレスリリース:http://www.mips.jp/06press/Releases/2006/06_03_29.html 「MIPS32 24KE」コア・ファミリーは、特定アプリケーション向け拡張機能「 ...(続きを読む
2006年3月29日、メンター・グラフィックスは、他社PCB設計ツールで作成された設計およびライブラリを、「PADS PCB」 に移行させるための新トランスレータのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2006/060329.html 発表されたトランスレータは、Protel、P-CAD、OrCADで作成されたライブラリやデータベース、過 ...(続きを読む
2006年3月30日、論理シミュレータを手がける米Aldec社は、同社のミックス言語シミュレータ「Riviera」が、サン・マイクロシステムズのオープンソース・プロセッサ「UltraSPARC T1」のシミュレーションをサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com./news/news_03_30_2006.htm(英文) Aldecの「Riviera」は、 ...(続きを読む
2006年4月3日、SystemCアサーションツールを手掛ける、米JEDA Technologiesは、株式会社エッチ・ディー・ラボとの日本国内における製品の独占販売代理店契約を発表した。 プレスリリース:http://www.hdlab.co.jp/web/jeda/JedaHdlabNews_web.pdf(hdlab日本文)http://www.jedatechnologies.net/ba ...(続きを読む
2006年3月27日、SystemCベースESLツールを手がける、米サミット・デザインは、ハードウェアとソフトウェアの協調設計と協調シミュレーションを実現する新製品「Panorama」を発表した。 プレスリリース:http://www.summit-japan.com/press/20060327PanoramaJ.pdf 「Panorama」は、サミットのESL製品の最上位に位置する製品で、シス ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2006年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年3月です。

次のアーカイブは2006年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。