2005年12月28日、日立製作所、東芝、ルネサステクノロジの3社は、システムLSIの共同ファブ建設を目指す企画会社を設立すると発表した。 プレスリリース:http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/12/1228c.html(日立製作所) 海外メーカーへの対抗策として、国内共同ファブの建設が様々な形でささやかれる中、まずは3社で具体的な行動に一歩前
...(続きを読む)
2005年12月アーカイブ
2005年12月26日、エッチ・ディー・ラボとパソナエンジニアリングは、LSI設計者の育成と人材サービスにおける業務提携を発表した。 プレスリリース:http://www.pasona.co.jp/newstopics/news/2005/pr439.html hdラボは、LSI設計のコンサルティングや技術トレーニングを行なう国内の数少ないサービス会社の一つ。これまでの大きな実績の一つとして、HD
...(続きを読む)
2005年12月20日、オンチップ・サブシステムのIPを提供する米IPextremeは、東京デザインセンターの開設を発表し、所長にEDA業界で長いキャリアを持つ、Kirk 早乙女氏を任命した。 プレスリリース:http://www.ip-extreme.com/news/newsrelease_folder/rel051220.htm IPextremeは、InfineonやFreescaleなど
...(続きを読む)
2005年12月5日、セロックシカは、IPv6、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)を含む先端IPプロトコルの開発において同社のDK Design Suiteが大々的に採用されていることを発表した。 プレスリリース:http://www.celoxica.co.jp/corporate/pressreleases/show_release.asp?Docume
...(続きを読む)
2005年12月23日、独ProDesign社は、Eastwell Technologies社を販売代理店として同社製品の中国での販売開始を発表した。 プレスリリース:http://www.uchipit.com/ce/news23Dec05.htm ProDesign社は、ASIC向けのプロトタイピングおよびエユレーションシステム「CHIPit」を開発・販売するベンダでドイツに本拠地を置く。 F
...(続きを読む)
2005年12月25日、中山競馬場で開催された第50回有馬記念(GI)にディープインパクト(3歳牡・鹿毛)が出走、圧倒的な人気で4冠達成が期待されるも、2着に終わった。 ディープインパクトは、競馬界で「金子馬」として有名な株式会社図研の社長 金子真人氏の保有する競走馬のうちの1頭で、これまで、さつき賞、ダービー、菊花賞とJRA史上11年ぶりの無敗の3冠を達成。 今回の有馬記念では、3歳無敗の4冠
...(続きを読む)
2005年12月12日、米Real Intent社は、同社のフォーマル検証ツールの最新バージョン「Verix 5.0」のリリースを発表した。 新しいエンジンを搭載した「Verix 5.0」は、すでにHigh Performance Computing(HPC)技術を提供する米SiCortex社に採用されているという。 プレスリリース:http://www.realintent.com/news/p
...(続きを読む)
2005年12月20日、ザイリンクスは、90nmFPGAの出荷数が1000万個に達した事を発表した。この数は、流通している全ての90nmFPGAの70%以上に相当するという。 プレスリリース:http://www.xilinx.com/prs_rls/silicon_spart/05118_90nm10mil.htm ザイリンクスは、この90nmFPGAの成功要因として、量産向け低コストFPGA「
...(続きを読む)
2005年12月20日、米EDA Consortiumは、2005年第3四半期のEDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/05-12-20_MSS_Q3_2005_Release.pdf 発表によると、2005年Q3のEDAの売上総額は11億2200万ドルで、昨年の同時期と比較すると約6%の売上増となった。
...(続きを読む)
2005年12月19日、マグマは、サムスン・エレクトロニクスがマグマのツールを用いて、90nm、1300万ゲートのモバイル・アプリケーション向けSoCを完成したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2005121901.htm 使用されたマグマのツールは、Blast Fusion、Blast Power、Blas
...(続きを読む)
2005年12月20日、アイピーフレックスは、同社のダイナミック・リコンフィギュラブル(動的再構成可能)・プロセッサ「DAPDNA?2」の専用開発環境、「DAPDNA-FW II」の販売数が200ライセンスに到達したことを発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_051220.html DAPDNA-FW II統合開
...(続きを読む)
2005年12月19日、ケイデンスは、Incisive Enterprise Specman Elite 5.0 テストベンチ自動化ソリューションの大幅な機能強化を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-12-20.html 機能強化されたSpecman Elite 5.0は、前バージョンと比較して、処理時間は最大1/3、メモリ・
...(続きを読む)
2005年12月19日、シノプシスは、ネットワーク関連ソリューションの大手である米AMCC社(Applied Micro Circuits Corp)が、VCSを用いたSystemVerilogの検証環境を採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2005/amcc_snps_vcs_pr.html AMCCは、Sy
...(続きを読む)
2005年12月19日、シノプシスは、NECエレクトロニクスがシノプシスのPSM(phase-shift mask)技術を採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2005/snps_psmtech_nec_pr.html(英文) NECエレクトロニクスは、65nmテクノロジを用いた高性能プロセッサやロジック・チップ
...(続きを読む)
2005年12月8日、仏EVE社は、同社の検証プラットフォームのレジスタ・トランスファー・レベル(RTL)フロントエンド用途として、Verific社のHDLコンポネントソフトウェアを採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.eve-japan.co.jp/Press_Release_2005.12.8.html EVE社は、VerilogやSystemVerilog、VHDL向け
...(続きを読む)
2005年12月13日、DAC(Design Automation Conference)事務局は、2006年7月に開催される第43回DACの特別委員会のメンバーを発表した。 プレスリリース:http://biz.yahoo.com/bwml/051213/135305.html?.v=1 最高責任者のGeneral Chairには、ケイデンス、バークレー研究所のEllen M. Sentovic
...(続きを読む)
2005年12月15日、ミップスは、デナリ社がチェアマンを務めるRegister Description Language 「RDL」アライアンスに創立メンバーとして参加することを表明した。 プレスリリース:http://www.denali.com/news_pr20051215a.html これにより、RDLアライアンスのメンバーは、デナリ(Denali Software)、メンター(Ment
...(続きを読む)
2005年12月19日、NECは、アプリケーションを変更することなく、自動的に並列化できるマルチコアプロセッサ技術を開発したと発表した。プレスリリース:http://www.nec.co.jp/press/ja/0512/1902.html開発されたマルチコアプロセッサ技術は、従来、人手によって対応していたアプリケーションの並列化作業を自動化するもので、その核となるのは以下の3つ。・アプリケーショ
...(続きを読む)
2005年12月13日、ザイリンクスは、統合ソフトウェア環境 ISE (Integrated Software Environment) の 8.1i バージョンを発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/software/05114ise81i_j.htm 発表されたISE 8.1iは、新しい「ISE Fmax」テクノロジによって
...(続きを読む)
2005年12月15日、米ラムバス(Rambus)社は、IP開発に向けてデナリの専用言語「RDL」とESLツール「Blueprint」を採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.rambus.com/news/pressrelease.aspx?id=103 ラムバス社は、高速チップ間インタフェイスを専門とするソリューションプロバイダ。世界の主要半導体メーカやシステム機器メーカに
...(続きを読む)
2005年12月15日、サン・マイクロシステムズとシノプシスは、x64プラットフォーム、Solaris10でのVSC検証ソリューションの動作保証を発表した。 プレスリリース:http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2005-12/sunflash.20051215.1.html(サンマイクロシステムズ) 対象としているプラットフォームは、「Sun UltraSP
...(続きを読む)
2005年12月13日、米技術系ビジネス誌のRED HERRING誌は、革新的なテクノロジーと優れたビジネスモデルもつ企業100社のうちの一つとして米アンソフトを選出した。 http://www.ansoft.com/news/press_release/051213.cfm RED HERRING誌は、長年にわたりテクノロジーを形作る企業の動向を調査・洞察している専門的なビジネス誌で、選出するR
...(続きを読む)
2005年12月15日、秋葉原コンベンションホールにて、サミット・デザイン・ジャパン主催の「SystemCモデリングセミナー」が開催された。 イベント概要:http://www.summit-japan.com/SystemCmodeling2005.html 同イベントに参加した企業は、サミット・デザインの他に、バスIPプロバイダのソニックス、動作合成ツールベンダのフォルテの2社。 System
...(続きを読む)
2005年12月13日、米シーケンスデザインは、530万ドルの資金調達を完了したと発表した。 プレスリリース:http://biz.yahoo.com/bw/051213/20051213005235.html?.v=1 シーケンスデザインは、消費電力解析および最適化、パワー/シグナル・インテグリティ関連のツールを提供するEDAベンダで、低消費電力に関する独自のテクノロジを強みとしている。 発表に
...(続きを読む)
2005年12月12日、米Novas社は、カスタムICのファブレスメーカー大手の米eSilicon社が、同社のデバッグツール「Verdi」を採用したと発表した。 eSiliconのデザインセンターでは、既にVerdiによってカスタムIC開発のTAT短縮を実現しているという。 プレスリリース:http://www.novas.com/.docs/_sid/2470e86ac6fb6267c74644
...(続きを読む)
2005年12月12日、IEEEは、システム記述言語SystemCをIEEE1666として標準化を承認した。 プレスリリース:http://standards.ieee.org/announcements/pr_p1666.html IEEE1666(SystemC)は、SystemCの標準化推進団体OSCI(Open SystemC Initiative)によって開発され、IEEEへ渡されたSy
...(続きを読む)
2005年12月12日、アクテルは、世界初となるミックスド・シグナルFPGAファミリ「Fusion」プログラマブル・システム・チップ(PSC)を発表した。 プレスリリース:http://www.actel.com/company/press/2005pr/Fusion.html(英文) Fusionデバイスは、アナログ・ペリフェラル、フラッシュメモリ、FPGAファブリックをワンチップのモノリシック
...(続きを読む)
2005年12月12日、ケイデンスは、ワイヤレス設計において急速に進化するテクノロジの課題に対応するRF Design Methodology Kitを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-12-13.html ワイヤレス・チップ設計者は、このRF Design Methodology Kitにより、設計の意図に則したシリコンの
...(続きを読む)
2005年12月8日、シノプシスは、米HPL Technologies社の買収を完了したと発表した。買収価格は現金約1300万米ドル、1株あたり0.30米ドルであったという。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051207.html HPLは、テストチップ・ソリューションやDFMツールを提供していた企業で、HPLのDFMツー
...(続きを読む)
2005年12月5日、米カーボン・デザイン・システムズは、ARMの開発環境RealViewと組み合わせて使用する新しいESL製品「SOC-VSP」を発表した。 プレスリリース:http://www.carbondesignsystems.com/corpsite/news/pdf/newsrelease_company_12052005.pdf SOC-VSPは、ARMの開発環境RealView
...(続きを読む)
2005年12月6日、フォルテ・デザイン・システムズとサミット・デザインは、両社の製品CynthesizerとVista SystemC IDEの長所を組み合わせた統合設計環境を協調して提供していくと発表した。 プレスリリース:http://www.summit-japan.com/press/20051206ForteSummit.pdf サミット・デザインのVistaは、SystemCのモデリ
...(続きを読む)
2005年12月6日、ザイリンクスは、次世代65nmプロセスによるFPGAの開発に向け、東芝およびUMCとの提携を相次いで発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/xil_corp/05109xlnx_toshiba_j.htm(東芝との提携)http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/xil_c
...(続きを読む)
2005年12月6日、ケイデンスは、同社が9月に発表した製品のセグメント化戦略に基づく下記新製品3種を発表した。 ■SoC Encounter GXL: RTL-to-GDSII統合設計環境SoC Encounter製品群の最上位製品 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-12-6-3.html■Encounter Conformal Lo
...(続きを読む)
2005年12月5日、ARMは、ARMコアの開発環境RealViewの「ESL API」仕様を公開した。 これにより、SystemC環境へのプラグアンドプレイが可能なモデルを、サードパーティ企業が開発することができるようになる。 これらのインタフェースは、米メンター・グラフィックス社、米シノプシス社などの業界大手企業と共同で開発されており、設計者やIPサプライヤが共通のインタフェース・セットに対応
...(続きを読む)
2005年11月30日、Globetech Solutions社は、CE-ATAの検証IPのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.globetechsolutions.com Globetech社は、デザイン検証、シリコンテスト及びデバッグに特化したソリューションを提供するギリシャの企業。 発表されたVIPと呼ばれる検証IPは、e言語(IEEE P1647)で記述されており
...(続きを読む)
2005年11月14日、英セロックシカと英Sundance Multiprocessor Technology社は、SDR(Software-Defined Radio:ソフトウェア無線)開発キットのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.celoxica.co.jp/corporate/pressreleases/show_release.asp?DocumentID=400
...(続きを読む)
2005年12月1日、サイバネットシステムは、MATLABの分散処理用のツールである「Distributed Computing Toolbox2.0」と「Distributed Computing Engine2.0」の国内販売を2006年より開始すると発表した。 プレスリリース:http://www.cybernet.co.jp/ir/release/051201.shtml 販売開始が発表さ
...(続きを読む)
2005年11月3日、メンターは、中国最大の通信デバイス・メーカーで国立のワイヤレス・サプライヤーのZTEが、XtremePCBを採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2005/051103.html XtremePCBは、メンターのExpedition Enterpriseフローを構成する製品のひとつで、複数設計者によるチーム設計環境を
...(続きを読む)
2005年11月30日、STARC(?半導体理工学研究センター)は、次世代のCMOSトランジスタ・モデルの標準候補であるHiSIMのためのモデル・パラメータ抽出ツールの早期実現に向けて、ケイデンスと協力していくことを発表した。 プレスリリース:http://www.starc.jp/about/release/051130-j.pdf 具体的には、STARCは広島大学などの協力を得て、ケイデンスに
...(続きを読む)
2005年11月30日、日本ヒューレット・パッカードとノベル株式会社は、オープンソース・ソフトウェア、金融分野向けグリッドコンピューティンおよび半導体設計(EDA)分野をターゲットとしたLinuxベースのシステム提供で協業することを発表した。 これに伴い日本HPは、Novell SUSE Linux Enterprise Server 9の販売・サポートを12月8日より開始するとともに、Novel
...(続きを読む)