2005年11月アーカイブ

2005年11月29日、マグマは、米Mellanox社がマグマのツールを使用して、わずか4日で400万ゲートの高性能フリップ・チップ・デバイスをテープアウトしたと発表した。 ※米Mellanox社は、業界スタンダードであるインフィニバンド・ベースのシリコン、カード・ベースのソリューションのトップ・プロバイダ プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandeven ...(続きを読む
2005年11月30日、東京大学ナノエレクトロニクス連携研究センターとシャープ株式会社は、次世代エレクトロニクスとして期待されているフレキシブルエレクトロニクスの研究開発を目的として、研究拠点『東大シャープラボ』を設立し、この12月より本格研究を開始すると発表した。 この研究開発拠点は、国立大学法人東京大学とシャープとの間で締結された共同研究契約(5年間の複数年度契約)に基づくものであるという。 ...(続きを読む
2005年11月29日、豪アルティウムは、同社の統合デザインツール「Altium Designer」の最新バージョン6.0のリリースを発表した。 Altium Designerは、PCB設計、FPGA設計、プロセッサを含む組み込みソフトウェア開発を単一の環境で実現する統合されたデザインツールで、バージョンアップは今回で6回目となる。 今回のバージョンアップでは、システム内の全ての機能が強化されてい ...(続きを読む
2005年11月7日、クイックロジックは、携帯型電子機器に最適な超低消費電力のFPGA「PolarPro」を発表した。「PolarPro」は、消費電力10μA以下を実現するという。 プレスリリース:http://www.quicklogic.co.jp/PDFs/051107.pdf 「PolarPro」には、ディープスリープ型インスタントVLPスタンバイモードが装備されており、スタンバイモード時 ...(続きを読む
2005年11月29日、マグマは、米Mellanox社がマグマのツールを使用して、わずか4日で400万ゲートの高性能フリップ・チップ・デバイスをテープアウトしたと発表した。 ※米Mellanox社は、業界スタンダードであるインフィニバンド・ベースのシリコン、カード・ベースのソリューションのトップ・プロバイダ プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandeven ...(続きを読む
2005年11月24日、シンプリシティの主催する「第6回Structured/Platform ASICソリューション・セミナー」が品川の東京コンファレンスセンターで開催された。 開催概要:http://www.synplicity.jp/events/Structured_PlatformASIC_seminar6th.html 参加したベンダは、NECエレクトロニクス、ChipX、富士通、LS ...(続きを読む
2005年11月25日、松下電器とルネサス・テクノロジが、45ナノプロセスの共同開発合意に向けて最終調整に入ったと一部報道機関が報じた。 45ナノプロセスの開発については、先日、東芝とNECエレクトロニクスが共同開発を発表したばかり。※関連記事 http://www.eda-express.com/news/?m=p&idno=161 東芝はソニーともプロセス開発で提携しているため、国内の ...(続きを読む
2005年11月17日、英Tenison Design Automation社と英SpiraTech Ltd.社は、OEM契約を結び、技術統合を行うことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2005/2005.11.17.html この契約によりTenison社は、同社のVTOC製品にSpiraTech社のCohesive トランザクタ技術を統合し ...(続きを読む
2005年11月21日、マグマは、GPSの開発企業である米u-Nav社が、マグマのツールを使用して、50mW、0.18ミクロンCMOS GPSシングル・チップのテープアウトに成功したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2005112101.htm 設計されたGPSチップは、携帯電話をはじめとする様々なコンシュー ...(続きを読む
2005年11月21日、マグマの子会社マグマ・デザイン・オートメーション・インディアは、IC Excellenceプロジェクトの一貫として、インドの有数教育機関のひとつであるAnna Universityとのパートナー提携を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2005112102.htm マグマのIC Excelle ...(続きを読む
2005年11月16日?18日の3日間、パシフィコ横浜で開催された組み込み総合展示会ET2005(Embedded Technology 2005)は、合計来場者24186人を数え、過去最高の参加者で賑わった。 ちなみに昨年の来場者数は計21309人で、14%近く来場者数が増加した計算となる。 また、出展社数も過去最高の346社計690コマで、出展社数で約9%増、出展小間数で約11%増を達成した。 ...(続きを読む
2005年11月16日?18日にパシフィコ横浜で開催された組み込み総合展示会「ET2005」。 ■コーウェア株式会社 ■サミット・デザイン・ジャパン株式会社■日本イヴ株式会社■株式会社コンピューテックス■アルティウム・ジャパン株式会社■有限会社インターリンク■ガイオ・テクノロジー株式会社 http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1132372150. ...(続きを読む
2005年11月21日、シンプリシティは、同社の高性能ASICシンセシス・ツール「Synplify ASIC」の機能強化を発表した。 この機能強化により、複雑化するセルベースASICおよびSoCの設計において、タイミング、使用エリア、ランタイム性能の向上を実現できるという。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2005/ ...(続きを読む
2005年11月17日、パルテックは、ザイリンクスとの販売代理店契約の締結に向けた同意書に調印したと発表した。 プレスリリース:http://www.paltek.co.jp/ir/pdf/2005/1117/7587PALTEK_051117_signing_J.pdf パルテックはこれまでアルテラの販売代理店を約20年間続けてきていたが、昨日16日にアルテラとの契約解消(2006年3月31日付 ...(続きを読む
2005年11月17日、イーエイシック・ジャパン?は、パシフィコ横浜で開催中の組み込み総合展示会ET2005にて、同社のストラクチャードASIC「FlexASIC」に関する発表を行なった。 eASIC社は、99年に設立された会社で社員は現在80名、カリフォルニア州サンタクララに本社を置く。日本ではeASICジャパンとして新横浜に本社を置き、2005年10月にイノテックと代理店契約を結んでいる。 e ...(続きを読む
2005年11月17日、STARC(?半導体理工学研究センター)は、パシフィコ横浜で開催された組み込み総合展示会ET2005にて、推進中の「高位合成メソドロジ」プログラムについての発表を行なった。 STARCは、これまで国の助成プロジェクト「あすかプロジェクト」に取り組んできたが、2005年度をもってプロジェクトが終了する。2006年度からは、SNCC2(第2次半導体新世紀委員会)によって、幾つか ...(続きを読む
2005年11月16日、組込みソフトウェアや半導体設計におけるシミュレーション・ソフトウェア・ベンダーの米VaST Systems Technology Corporationは、日本において活動を開始したことを発表した。 1997年に設立されたVaSTは、超高速シミュレータ「CoMET」を開発・提供するソフトウエア・ベンダで、日本国内では1998年よりガイア・システム・ソリューションが総代理店と ...(続きを読む
2005年11月16日、ソリトンシステムズは、「C言語高位合成ツール実践セミナー」を開催し、米YXI社の動作合成ツール「eXCite」の最新事例とロードマップを発表した。 「eXCite」は、ANSI-Cまたは独自の拡張言語HY-Cを入力とする動作合成ツール。市販の動作合成ツールの中でも老舗といえる製品で、CからRTL(VHDL/Verilog)そしてプロトタイプボードまでの設計フローを統一した形 ...(続きを読む
2005年11月17日、パシフィコ横浜で開催中のET2005にて、ここ数年恒例となっている「ETアワード」が発表された。 展示会初日の来場者6498人(延べ8098人)の約1割が投票したという最優秀賞は、日本テキサス・インスツルメンツ株式会社が初受賞した。 その他の賞の受賞者は以下の通り。 ■委員会特別賞 アジレント・テクノロジー株式会社■JASA特別賞  大連ソフトウェアパーク株式会社、山形県オ ...(続きを読む
2005年11月14日、アルテラは、同社のトランシーバ搭載FPGA「Stratix II GX FPGA」に最適化された、軽量シリアル接続プロトコル「SerialLite II 」を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-serialliteII.html SerialLite I ...(続きを読む
2005年11月14日、サミット・デザインは、グラフィカル入力が可能な設計環境「Visual Elite」の新バージョン「Visual Elite 2005.1.0 」を発表した。 プレスリリース:http://www.summit-japan.com/press/20051115VERelease2005_1_0.pdf 「Visual Elite 2005.1.0 」は、Verilog、VHD ...(続きを読む
2005年11月16日、豊通エレクトロニクスは、パシフィコ横浜で開催中の組み込み総合展示会ET2005において、車載ECUをバーチャルな環境で開発するための推進団体「Virtual ECU Club」の発足を発表した。 「Virtual ECU Club」には、ガイア・システム・ソリューション、富士通テン、トヨタテクノサービスの3社が既に参画を合意しており、今後、開発ツールメーカーの参加を広く募っ ...(続きを読む
2005年11月14日、NECエレクトロニクスは、同社の半導体ソリューションプラットフォーム「platformOViA」の強化として、「platformOViAパートナープログラム」の運用開始を発表し、ハードウェア?ソフトウェア間のマルチメディア・インタフェースの仕様を公表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/ja/news/archive/0511/1401.html ...(続きを読む
2005年11月14日、富士通研究所は、映像圧縮の国際標準規格H.264に準拠し、100ミリワット以下の超低消費電力で動作する映像圧縮復元処理のコア回路を開発したと発表した。 この技術により、フラッシュメモリやハードディスクを記録媒体に用いたデジタルカメラやデジタルビデオカメラでの高品質な映像の長時間録画が可能となるという。 プレスリリース:http://pr.fujitsu.com/jp/new ...(続きを読む
2005年11月14日、ケイデンスは、同社の検証プラットフォーム Incisive functional verification platform のハイエンド・ファミリー、「Incisive Enterprise family」を発表した。 「Incisive Enterprise family」は、複数の設計スペシャリストが関わるブロックやシステム・レベルの検証などのチップの統合作業や、So ...(続きを読む
2005年11月15日、テンシリカは、インドのバンガローに本社を置く大手独立系組み込み設計サービス企業であるTata Elxsi Ltd.とのデザインセンター契約を発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/TataElxsi-1115.htm この契約により、TATA ELXSIは、テンシリカのサードパーティ・ネットワークである"Ten ...(続きを読む
2005年11月15日、沖電気工業とARMは、「ARM926EJ-S」コアに関するライセンス契約を締結したと発表した。 プレスリリース:http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2005/11/z05080.html(沖電気)http://www.jp.arm.com/pressroom/05/051115.html(ARM) 沖電気は、今回の契約によ ...(続きを読む
2005年11月10日、株式会社プライムゲートは、同社の取り扱う米Actis Design社のSystemCルール・チェッカ「AccurateC」のバージョンアップを発表した。 AccurateCは、SystemC 2.1に対応したSystemCデザインルール・チェッカで、プライムゲートが国内販売代理店として取り扱っている。 SystemCの言語ルール・チェック及びデザインルール・チェックを行うこ ...(続きを読む
2005年11月11日、AccelleraのVice-chairman Dennis Brophy氏(メンター・グラフィックス社)がCQ出版主催のSystemC&SystemVerilogデザイン・ワークショップ2005において、SystemVerilog(IEEE Std.1800-2005)がIEEEに承認された事を発表した。正式な記者会見としては、世界初の発表になるという。 プレスリリース: ...(続きを読む
2005年11月14日、エスケーエレクトロニクスとテレミディックは、RFIC開発および検証関連のサービスを2005年11月より開始すると発表した。 両社の共同展開により、テレミディックの高度なRFIC設計・開発技術と、エスケーエレクトロニクスの提供するASIC向け高速検証プラットフォーム「Accverinos(アキュベリノス)」の開発技術およびFPGAを用いた検証ノウハウを組み合わせ、RFIC設計 ...(続きを読む
2005年11月10日、NECエレクトロニクスは、同社のストラクチャードASIC「ISSP」にパッケージ面積を約1/2?1/4に小型化した「ISSP1-Compactシリーズ」をリリースした。 製品関連ページ:http://www.necel.com/issp/issp1_compact/index.html ISSP1-Compactシリーズは、SRAM、APLL、およびDLLを内蔵しており、全 ...(続きを読む
2005年11月14日、日立インフォメーションテクノロジーと横河ディジタルコンピュータは、横河ディジタルが提供するARM社純正ハードウェアプラットフォーム「Versatile Platform Baseboard for ARM926EJ-S」上に日立ITが提供するSoCプロトタイピングプラットフォーム「LogicBench」を搭載可能とするインタフェースボードを開発したと発表した。プレスリリース ...(続きを読む
2005年11月9日、ケイデンスは、川崎マイクロエレクトロニクスが、ケイデンスの論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」のグローバル・シンセシスを使用し、実設計において30件以上のASICのテープアウトを完了したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h17-11-9.html 川崎マイクロは、Encounter RTL ...(続きを読む
2005年11月9日、ケイデンスは、日立コミュニケーションテクノロジーが、同社のエミュレーション及びアクセラレーション向けに、Palladium IIを採用したことを発表した。 日立コミュニケーションテクノロジーは、設計案件の増加、厳しい開発スケジュール、求められる設計品質、社内技術者の強い要求などを踏まえ、その必要性からケイデンスのPalladium IIの採用を決定したという。 また、採用にあ ...(続きを読む
2005年10月31日、ザイリンクスは、Spartan-3 FPGA ファミリが四半期の売上で 60 %増という画期的な成長を記録したと発表した。 プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/silicon_spart/05105_s3emilestone_j.htm 低コストの量産向けFPGAであるSpartan シリーズは、発売以来累積売上で ...(続きを読む
2005年11月7日、ケイデンスは、川崎マイクロエレクトロニクスが、業界初のディレイ・テストATPG、 Encounter True-Timeテクノロジを採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-11-8.html Encounter True-Timeテクノロジは、faster-than-at-speedディレイ・テ ...(続きを読む
2005年11月8日、米パワーエスケープは、データ効率の高いソフトウェア開発向けの新製品「PowerEscape Insight」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2005/2005.11.08.html 同社はこれまで、PowerEscapeシリーズの製品として、 PowerEscape Architect、Synergyを提供して ...(続きを読む
2005年11月8日、シノプシスは、テスト・ソリューションTetraMAXの機能改善を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051108.html 機能強化された新しいTetraMAXは、従来バージョンに比べて、すべての設計スタイルでATPGの処理速度が標準的に4倍以上に向上。さらに高いテスト品質を短期間で実現できる ...(続きを読む
2005年11月9日、NECエレクトロニクスと東芝は、45ナノメートル世代のCMOSロジックプロセス技術を共同開発すると発表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/ja/news/archive/0511/0901.html(NECエレ)http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_11/pr_j0902.htm(東芝) 今回発表され ...(続きを読む
2005年11月7日、コーウェアは、同社の信号処理設計ソリューションであるSPW向けに、3GPPライブラリのHigh Speed Downlink Packet Access (HSDPA)モデルをリリースしたと発表した。このモデルを活用することにより、無線システム設計者は、仕様上のリスクを最大70%削減できるという。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/20 ...(続きを読む
2005年11月7日、ケイデンスとSTARC(?半導体理工学研究センター)は、ディレイ・テストの品質改善に向けて、品質モデルの標準化を推進することで協業していくことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-11-8-2.html ケイデンスとSTARCは、製造工程に適用するディレイ・テストのレベルと半導体デバイスの最終品質レベルの ...(続きを読む
2005年11月7日、マグマと米ChipX社は、Blast Create SAとBlast Fusion SAをベースにした、マグマのRTL-to-GDSIIフローがChipXの新しいCX6000ストラクチャードASIC製品群をサポートしたと発表した。 マグマのソリューションによって、ChipX社は、USB2.0とPCI Expressコアを搭載した高性能設計を8週間以内で顧客に提供することができ ...(続きを読む
2005年11月7日、シノプシスは、ナノメータ・デザインに特有の事象を高精度かつ効率的にモデリングできる業界初の統合されたカレント・ソース・モデルCCS(Composite Current Source)モデルの提供を開始したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051107.html 今回発表された、シノプシスの ...(続きを読む
2005年11月8日、アイピーフレックスは、高性能な分散処理システムを実現する「DAPDNAイーサネットプラットフォーム」の受注を開始したと発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_051108.html DAPDNAイーサネットプラットフォームは、多重並列化処理による高速処理が可能な同社のダイナミック・リコンフィギ ...(続きを読む
2005年11月7日、インターデザイン・テクノロジーは、ハードウェア/ソフトウェア協調検証フレームワーク「FastVeriバージョン1.0」の出荷開始を発表した。 プレスリリース:http://www.interdesigntech.co.jp/modules/news/article.php?storyid=42 FastVeriは、ソフトウェアのCプログラムを、ターゲットCPU上でこれを実行し ...(続きを読む
2005年10月31日、ARMと米ブロードコム社は、ブロードコムがARM OptimoDEデータ・エンジン・テクノロジのライセンス供与を受けることで、ARMとの協力関係を拡大すると発表した。 ブロードコムは、ブロードバンド通信向け高集積半導体ソリューションの大手で、ARMの組込み信号処理技術を、ネットワーキングやワイヤレスなどの多様なSoCアプリケーションに取り込む予定だという。 プレスリリース: ...(続きを読む
2005年10月31日、米Aldecは、HDLの統合設計環境Active-HDLの新バージョン7.1のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_10_31_2005.htm Active-HDLは、FPGAおよびASIC設計のための統合環境で、エディタ、シミュレーションエンジン、デバッグ機能、テストパターン生成機能など複数の機能によって構成 ...(続きを読む
2005年11月4日、アクテルは、ARM7ファミリ・プロセッサを使用する複雑なFPGA開発に対応した統合設計環境Liberoの新バージョン6.3の出荷を発表した。 プレスリリース:http://www.actel.com/intl/japan/company/press/2005pr/1104_LiberoIDE_v6_3.htm 新しいLibero6.3は合成から実装にいたるまで機密性の高い設計 ...(続きを読む
2005年10月28日、アームは、マイクロコントローラ(MCU)市場向けソフトウェア開発ツールの大手独立系プロバイダであるKeil社の買収を発表した。 Keil社は、ドイツ・ミュンヘンのKeil Elektronik社と、米テキサス州プレーノーのKeil Software社という2つの私企業が共同で運営しており、総資産は合計で460万ドルに相当するという。 プレスリリース: http://www. ...(続きを読む
2005年11月3日、一部報道機関によると、サムスンはソウルで開催したアナリストや機関投資家向けの企業説明会で、同社の中長期計画を発表した。 発表したのはサムスン電子の副会長ユン・ジョンヨン氏で、その内容は、2010年までに売上を昨年の2倍に相当する115兆ウォン(11兆5000億円)以上に増やし、電子業界の3位以内を目指すというもので、具体的には、現在8品目ある世界シェア1位製品(DRAM、SR ...(続きを読む
2005年11月2日、シノプシスとSolutionSoft Systems社は、SolutionSoft社のGDSII および MEBES フォーマットデータの圧縮技術をシノプシスのMDPツール「CATS」の一部として、リリースすることを発表した。 プレスリリース: http://www.synopsys.com/news/announce/press2005/snps_solucats_pr.h ...(続きを読む
2005年10月31日、クイック・ロジックは、メンターのFPGA向け合成ツールPrecision Synthesisの最新バージョンがクイック・ロジックの低消費電力FPGAおよびプログラマブルブリッジ製品をサポートすると発表した。 プレスリリース:http://www.quicklogic.com/images/103105.pdf メンターのPrecision Synthesisは、FPGA設計 ...(続きを読む
2005年11月1日、カナダのElectronics Workbench社は、回路シミュレータMultisimの最新バージョンMultisim9のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.electronicsworkbench.com/html/pronews.html Multisimはワールドワイドで幅広いシェアを誇る回路図エディタを搭載した回路シミュレータで、特に教育分野 ...(続きを読む
2005年10月31日、ザインエレクトロニクス、チップワンストップ、日興アントファクトリーは、国内で初めて業界横断型でエレクトロニクス業界に特化したベンチャーファンド「イノーヴァ」を設立すると発表した。 プレスリリース:http://www.thine.co.jp/news/press_051031F.htm(ザイン)http://ir.chip1stop.com/pdf/Chip1_PR23_E ...(続きを読む
2005年11月1日、伊藤忠テクノサイエンス(CTC)と日本イヴは、大規模システムLSI設計におけるハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)の協調検証を支援するイヴの高速エミュレーションツール「ZeBu(ゼブ)ファミリー」の日本国内における販売代理店契約を締結したと発表した。 プレスリリース: http://www.ctc-g.co.jp/new_htm/out_n2005_11/2005110 ...(続きを読む
2005年11月1日、ルネサス テクノロジは、米Silicon Image社より、デジタル家電機器間の映像・音声入出力高速インタフェース規格であるHDMI技術のライセンスを導入したと発表した。 プレスリリース:http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=press_release20051101.htm&fp=/company_info/news_and_e ...(続きを読む
2005年11月1日、メンター・グラフィックス社は、歩留まり向上のための故障診断ツール「YieldAssist」をリリースした。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2005/051101.html YieldAssistは、歩留まり低下の原因となる欠陥を迅速かつ正確に発見、切り分ける機能を持ち、半導体製造工程の歩留まりを向上し、メンターのDFT(Desig ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2005年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年10月です。

次のアーカイブは2005年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。