2005年10月26日、米カーボン・デザイン・システムズは、パシフィック・デザインとの連携を発表した。 プレスリリース:http://www.carbondesignsystems.com/corpsite/news/pdf/newsrelease_company_10262005.pdf 米カーボン社は、SoCの仮想プロトタイピング環境を手掛ける企業でSoCの上流設計における高速なシステム検証ソ
...(続きを読む)
2005年10月アーカイブ
2005年10月28日、コーウェアのユーザフォーラム「J-CING 2005」が都内のホテルで開催され、コーウェア製品のユーザを中心に多数の関係者が集まった。 「J-CING」の開催は今年で5回目を数え、コーウェア社の取り扱い製品の広がりと共に、ユーザの事例発表も毎年その幅を広げている。今回は、ConvergenSCを中心に計7社による事例発表が行われた。 その中で「ペスト・ペーパー」として最も聴
...(続きを読む)
2005年10月27日、マグマは、2005年10月2日を期末とする、2006年度第2四半期の売上高が3990万ドルを記録したと発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/pdf/2005102701.pdf 発表された売上高は、前年同時期に対して8%の増加で、これまでの記録を更新する結果となる。 ■マグマ社会長兼CEO、Ra
...(続きを読む)
2005年10月27日、セロックシカは、ロンドン証券取引所(LSE)のAlternative Investment Market(AIM)に上場を認められ、普通株の取引を開始したことを発表した。 セロックシカのシンボルは「CXA」であり、上場により610万ポンド(1090万米ドル)を調達したという。 セロックシカは英国オックスフォード近郊に本社を置く、ESL設計および合成ソリューションのリーディン
...(続きを読む)
2005年10月27日、ソニーは、2005年9月中間連結決算を発表した。売上高は前年同期比1.6%減の3兆2624億円、税引き後利益は72.3%減の212億円と減収減益となった。 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/index.html ゲーム機PSPが好調で、ゲーム事業は前年同期比72%増を達成し28億円の赤字から、23億円の黒字に。また
...(続きを読む)
2005年10月27日、メンター・グラフィックス社は、PCB設計ソリューション「PADS 2005 spac1 Japan」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2005/051027.html このリリースでは、漢字をサポートするとともに、PADS Logicの機能強化による回路図入力、表示、解析の高速化とPADSフロー全体に渡る使い
...(続きを読む)
2005年10月24日、ケイデンスは、SystemVerilogベースの検証の計画から収束までカバーする新しい製品群、Incisive Design Team familyを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-10-25-2.html Incisive Design Team familyは、ケイデンスが買収したVerisit
...(続きを読む)
2005年10月26日、アイピーフレックスは、同社のDAPDNA-2ダイナミック・リコンフィギュラブル(動的再構成可能)・プロセッサの鉛フリー製品の出荷を開始したと発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_051026.html この鉛フリー製品の製造は、標準パッケージ品と同様に富士通で行なわれ、同社の環境製品基準に
...(続きを読む)
2005年10月26日、マグマは、次世代SerDesベンダであるAeluros社が、Blast Create、Blast Fusion、Blast Noiseを使用して、65ナノメータ、高密度、低消費電力ICのテープアウトに成功したと発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2005102601.htm Aeluros社に
...(続きを読む)
2005年10月24日、ザイリンクスは、広域ワイヤレス標準規格 WiMAX に基づく製品を開発するためのプログラマブル ソリューションを発表した。プレスリリース:http://www.xilinx.co.jp/japan/j_prs_rls/end_markets/wimax_j.htmこのソリューションは共同開発による Mini-PCI リファレンス デザイン、特定用途向けIP、オンライン デザ
...(続きを読む)
2005年10月25日、メンター・グラフィックス社は、新しいPCBシステム設計フローExpedition Enterpriseを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2005/051025.html Expedition Enterpriseは、大手エレクトロニクス企業向けのシステムで、IP管理、サプライチェーン統合、複数の拠点に展開する設計チーム
...(続きを読む)
2005年10月25日、東芝とARMは、ARMの「ARM1176JZF-S(tm)」コアに関するライセンスを東芝が取得する契約を締結したと発表した。 東芝は、2006年度下期以降、同コアを高性能デジタル家電や携帯電話向けSoCに導入するという。 プレスリリース:http://www.jp.arm.com/pressroom/05/051025.html 「ARM1176JZF-S」コアは、最新コア
...(続きを読む)
2005年10月25日、ルネサス・テクノロジは、SoCのチップ開発から顧客におけるシステム開発までの統合ソリューションを提供する「EXREAL Platform(エクスリアル・プラットフォーム)」を実現したと発表した。 プレスリリース:http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=press_release20051025.htm&fp=/company_in
...(続きを読む)
2005年10月24日、アルテラは、シリアル・トランシーバを搭載した第3世代FPGA製品 Stratix II GXファミリを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-stratix2gx.html Stratix II GX FPGAは、優れたシグナル・インテグリティを提供するよう
...(続きを読む)
2005年10月24日、アクテルは、同社のFPGAでの使用に最適化したソフトARM7ファミリ・プロセッサであるCoreMP7の発売を開始したと発表した。 CoreMP7は2005年3月に発表したアクテルとARMのライセンス契約に基づく製品で、ARMに対するライセンス料を負担することなく、アクテルの低コストProASIC3ファミリFPGAのARM対応バージョンであるM7 ProASIC3に実装し使用
...(続きを読む)
2005年10月24日、コーウェアとACE社は、複数年の戦略的提携を結んだことを発表した。この提携により、コーウェアは、同社のプロセッサ設計環境であるLISATekプロダクトファミリと密接に統合されたACEのCコンパイラ技術を引き続き提供し、今後は両社でマルチプロセッサシステム向けの技術を共同開発を行う予定。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2005/20
...(続きを読む)
2005年10月21日、LSIロジックは、新しい低コストのプラットフォームASIC「RapidChip IntegratorQS RC11Si204」の供給開始を発表した。 プレスリリース:http://www.lsilogic.com/news/product_news/2005_10_18.html(英文) RC11Si204は、通信、ストレージ、医療用撮像、コンピュータ周辺装置などのアプリケ
...(続きを読む)
2005年10月20日、NECエレクトロニクスは、同社のストラクチャードASIC「ISSP」のIPコアにRapidIOを追加したと発表した。 NECエレクトロニクス関連ページ:http://www.necel.com/issp/ 今回追加されたIPコアは、英Jennic社の提供する Serial RapidIO Interface の IPコアで、NECエレクトロニクスの提供する SerDes コ
...(続きを読む)
2005年10月24日、テンシリカは、同社のXtensaプロセッサ・ファミリの新バージョン、SOC設計向けコンフィギュラブルで拡張可能なプロセッサ・コアXtensa 6を発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/Xtensa6-1024.html 今回発表された新たなプロセッサ・コア「Xtensa 6」は、これまで主力製品であった Xt
...(続きを読む)
2005年10月21日、株式会社ミック経済研究所は、「組込み総合ベンダーにみる組込みシステムソリューション市場の現状と展望2005年版」を発刊したと発表した。 プレスリリース:https://www.mic-r.co.jp/pressrelease/ (要会員登録) ミック経済研究所は、情報・通信分野専門の市場調査機関であり、今回発刊されたマーケティング資料は、組み込みシステム関連ベンダー102社
...(続きを読む)
2005年10月23日、ディープインパクト(3歳牡・鹿毛)は、京都競馬場で開催された、第66回菊花賞(G1、芝3000M)に出走し、圧倒的な1番人気に応え見事優勝した。 ディープインパクトは、大手EDAベンダの株式会社図研の代表取締役社長 金子真人氏の保有する国内屈指の競走馬で、これまで武豊騎手騎乗のもと、さつき賞とダービーを制しており、今回の菊花賞優勝によってJRA史上11年ぶりの3冠馬となった
...(続きを読む)
2005年10月20日、松下電器は、65nmプロセスで製造する民生用システムLSIを世界に先駆けて量産出荷すると発表した。 プレスリリース:http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051020-2/jn051020-2.html チップの製造は、2004年6月から建設を進めていた、富山県魚津市にある魚津工場の新棟で行われる
...(続きを読む)
2005年10月19日、STARC(?半導体理工学研究センター)とエッチ・ディー・ラボは、LSIハードウェア設計技能試験を共同開発し、10月20日から「STARC認定 設計技能検定試験ESA」として一般実施すると発表した。ソフトウェア分野の情報処理技術者試験のハードウェア技術版を目指すという。 プレスリリース:http://www.starc.jp/about/release/051019-j.p
...(続きを読む)
2005年10月20日、ジーダットは、仏アバーテック社(Avertec:パリ)の開発した、LSI向けトランジスタレベルの静的タイミング解析ツール「HiTas」(ハイタス)の販売に関する代理店契約を締結し、11月1日から販売を開始すると発表した。 プレスリリース:http://www.jedat.co.jp/NewsRelease051020.html Avertec社のHiTasは、最先端技術を用
...(続きを読む)
2005年10月17日、アルテラは、低コストFPGA Cyclone II ファミリの全製品が出荷されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-cIIship.html アルテラはCyclone II ファミリ全製品の出荷を7ヶ月以内に達成しており、最先端の製品を予定通りに出
...(続きを読む)
2005年10月18日、富士通は、平成17年9月中間期連結業績予想を上方修正したと発表した。 プレスリリース:http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/10/18-2.html 上方修正の内容は、下記の通り。 ■営業利益:300億円から470億円に修正■経常損益:50億円の赤字から150億円の黒字に修正■当期損益:150億円の赤字から70億円の黒字に修正 修正の理由とし
...(続きを読む)
2005年10月17日、米Synfora社は、同社の動作合成ツール PICO Express にメンター・グラフィック社のシミュレーション環境 ModelSim とのインタフェースを用意したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synfora.com/news/press/101705.html このインタフェースにより、PICO ExpressのユーザはModelSimを検証環
...(続きを読む)
2005年10月17日、ケイデンスは、IEEE P1647 e言語の標準化活動の加速を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/ ケイデンスによるリソースの寄贈により、IEEEのワーキング・グループは、既に予定よりも4ヶ月早い2005年6月にLRMの技術的な内容をまとめており、標準化の投票は2005年の
...(続きを読む)
2005年10月17日、シノプシスは、新しいテクノロジCAD (TCAD) 製品群Sentaurusを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051017.html Sentaurusは、多次元プロセス、デバイスおよびシステム・シミュレーション向けの主要TCAD製品を強力なユーザー・インターフェイスに組み込んだ新製品で
...(続きを読む)
2005年10月12日、アンソフトは、技術セミナー2005「CNVERGE」を開催し、計20のセッションと記者発表を行なった。 毎年、高周波分野とエレクトロメカニカル分野を分けて開催していた技術セミナーを、今年は統合した形で開催し、例年を上回る約500名の関係者が集まった。 記者会見によると、同社の売上の約20%は日本国内で占められており、ワールドワイドでみた売上内訳のTOP10には日本の大手企業
...(続きを読む)
2005年10月3日、シノプシスは、Volvo Car社が、シノプシスのSaber Harnessを用いて、広く使用されているボルボ・プラットフォームならびにXC90プラットフォーム用のワイヤ・ハーネスの設計・開発に成功したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051003-3.html シノプシスのワイヤ・ハ
...(続きを読む)
2005年10月10日、アルテラと米Ceterus Networks社は、Ceterus社のUTX8212マルチサーバ・クロス・コネクトにアルテラのStratix GX FPGAファミリを採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-ceterus.html Ceterus社は
...(続きを読む)
2005年10月17日、米eASIC社とイノテックは、eASIC社のストラクチャードASICの販売サポートに関する戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。 プレスリリース:http://www.innotech.co.jp/back_number/contents/pr051017.pdf この契約により、イノテックはeASIC社のストラクチャードASICデバイス製品の日本国内の代理店とな
...(続きを読む)
2005年10月12日、米Apache Design Solutionsは、川崎マイクロエレクトロニクスがApache社のIRドロップ解析ツール RedHawk を採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.apache-da.com/news_events/press/2005-10-12.htm 川崎マイクロは、Apacheの RedHawk によって、ダイナミックなホットスポ
...(続きを読む)
2005年10月14日、シーケンスデザインは、米S3 Graphics社がシーケンスデザインのダイナミックIRドロップ解析ツール CoolTime を採用したと発表した。 プレスリリース:http://www.sequencedesign.com/3_news/pr_archives/101405.html PC向けグラフィックス・カードの大手であるS3 Graphics社によると、CoolTim
...(続きを読む)
2005年10月15日、村上ファンドを率いる村上世彰氏が、TBSに対し東京エレクトロン株の売却を提案したと一部報道機関が報じた。 半導体製造装置メーカーの老舗である東京エレクトロンは、1963年TBSの出資によって設立された?東京エレクトロン研究所を前身としており、以来、TBSとは強力な資本関係にあり、本社も赤坂のTBS放送センター内に置いている。 村上世彰氏は、今回のTBS株取得によって楽天に続
...(続きを読む)
2005年10月14日、イノテックは、平成18年3月期の年間配当を8円に増配すると発表した。 プレスリリース:http://www.innotech.co.jp/ir/ir_data/pdf/shusei051014.pdf 同社の前期(平成17年3月期)配当実績は7.5円で、今年5月に発表した今期予想は6円だった。 一部の報道機関によると、イノテックはEDAツールの国内販売が好調な事に加え、スト
...(続きを読む)
2005年10月13日、松下電器は、業界初のデジタル家電プラットフォーム UniPhier(Universal Platform for High-quality Image-Enhancing Revolution)を適用したシステムLSIをSDカードムービーに搭載したと発表した。 プレスリリース:http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/da
...(続きを読む)
2005年10月11日、デナリは、CE-ATAデザインの検証用IP PureSpec CE-ATAを発表した。 プレスリリース:http://www.denali.com/news_pr20051011.html PureSpecには、コンフィギュラブル・バス・ファンクションモデル、プロトコル・モニター、アサーションや擬似ランダム・バス・トラフィックなどのライブラリが含まれており、これらを利用して
...(続きを読む)
2005年10月12日、メンター・グラフィックス社は、同社の車載エレクトロニクス向け製品群を大幅に拡張し、自動車市場向けE/E(Electrical and Electronic)設計ソリューションとして業界で最も包括的な製品ラインを提供することを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2005/051012.html 最近買収した車載ネットワーク・
...(続きを読む)
2005年10月12日、メンター・グラフィックス社は、国際的な車載エレクトロニクス・メーカーMagneti Marelli Powertrain S.p.A. がSystemVisionを含むメンターの新しい自動車向け設計ソリューションを導入し、同社のASIC開発フローに統合することにより、設計およびシミュレーション期間を30%短縮することに成功したと発表した。 プレスリリース:http://ww
...(続きを読む)
2005年10月11日、一部報道機関の発表によると、ザイリンクスは、7?9月期決算の売上見通しを下方修正した。 ザイリンクスは、第2四半期の売上高が前期比1─2%減少するという見通しを発表し、横ばいないし4%増加という従来の予想から下方修正した。 下方修正の大きな要因は、アジア太平洋地区での売上が大幅に減少したことが挙げられている。 また、この発表を受け、来週出揃う主要ハイテク企業の7?9月期決算
...(続きを読む)
2005年10月11日、アイピーフレックスは、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ DAPDNA-2 向けの「FFT開発キット」の受注を開始したと発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_051011.html 発表された「FFT開発キット」は、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ DAPDNA-
...(続きを読む)
2005年10月5日、EDAコンソーシアムは2005年第2四半期のEDA売上報告を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/05-10-05_MSS_Q2_2005_Release.pdf 発表によると、2005年Q2のEDAの売上総額は10億9000万ドルで、昨年の同時期とほぼ同じ数字となった。今年のQ1の売上9億8900
...(続きを読む)
2005年10月3日、シノプシスは、大手半導体ファウンドリUMCがシノプシスの新しい高耐圧MOS(HVMOS)トランジスタモデルを採用し、HSPICEシミュレータを使用しているUMCの顧客へモデルパラメータの提供を開始したことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051003-2.html シノプシスのHVMOSモ
...(続きを読む)
2005年10月7日、ARMは、カリフォルニア州サンタクララで開催されたARM Developers' Conferenceで、組込みシステム設計向けのARM AMBA BusMatrix およびAMBA Designer 製品を発表した。システム・アーキテクトは、AMBA BusMatrix相互接続で性能を最適化し、AMBA Designerツールでサブシステムのコンフィギュレーションを迅速に行
...(続きを読む)
2005年10月6日、テンシリカは、Xtensa LXプロセッサ向けパッケージソリューションとして、コンシューマ用オーディオ機能向けに最適化された第二世代目のオーディオパッケージ、XtensaR HiFi 2オーディオ・エンジンを発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/HiFi2-1006.html Xtensa HiFi2は、24ビ
...(続きを読む)
2005年10月5日、TSMCは、同社のチップ試作サービス CyberShuttle において、65nm Nexsys技術による試作に成功したと発表した。 プレスリリース:http://www.tsmc.com/tsmcdotcom/PRListingNewsAction.do?action=detail&language=E&newsid=1649&newsdate=20
...(続きを読む)
2005年9月26日、仏EVE社(Emulation and Verification Engineering)は、第三世代検証プラットフォーム、 ZeBu-UF (for ultra fast) シリーズを発表した。 プレスリリース:http://www.eve-japan.co.jp/Press_Release_2005.9.26.html 第3世代ZeBu (for Zero Bugs)シリ
...(続きを読む)
2005年10月4日、ARMは、カリフォルニア州サンタクララで開催した第2回ARMディベロッパーズ・カンファレンスにて、コンシューマ機器や低消費電力モバイル機器向けの新しいCortex-A8プロセッサを発表した。 プレスリリース:http://www.jp.arm.com/pressroom/05/051005_3.html 今回発表されたARM Cortex-A8プロセッサは、最大2000 DM
...(続きを読む)
2005年10月4日、シノプシスと主要半導体企業のコンソーシアムであるセマテック(SEMATECH)は、光リソグラフィー技術の延命を可能にする最先端の光学近接効果補正(OPC)モデルを共同開発すると発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051004-2.html 今回のプログラムの主要な目的は、45nm以降のプロセス
...(続きを読む)
2005年10月4日、カリプト・デザイン・システムズとフォルテ・デザイン・システムズは、カリプト社のフォーマル検証ツール SLEC とフォルテ社の動作合成ツール Cynthesizer の統合計画を発表した。 SystemCベースのフォーマル検証と動作合成の連携は業界初となる。 プレスリリース:http://www.forteds.com/japan/pdf/news100405calypto.p
...(続きを読む)
2005年10月3日、シノプシスは、歩留まり管理ソフトウェアとテスト・チップ・ソリューションのリーディング・カンパニーであるHPL Technologies&knm Inc.買収の正式契約書にサインをしたと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2005/20051003.html シノプシスは、この買収により、半導体製造プ
...(続きを読む)
2005年10月4日、日立とルネサスは、共同で並列リアルタイム処理に対応した組込み用途SoC向け高効率データ転送技術を開発したと発表した。 プレスリリース:http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/10/1004c.html 開発技術は、SoCに搭載される複数のIPの処理内容に応じて、IPとメモリ間のデータ転送性能を制御し、高効率の並列リアルタイム
...(続きを読む)
2005年10月4日、ザイリンクスは、フランスのパリで開催中の IAEC (International Automotive Electronics Congress) において、同社の自動車向けPLD XA (Xilinx Automotive) ファミリを拡張し、低コストの Spartan-3E ファミリおよび高性能の Virtex-4 プラットフォーム FPGA ファミリを新たに加えると発表
...(続きを読む)
2005年10月4日、シンプリシティは、現在の大規模FPGAデバイスの設計上の課題に対応する新ツール Synplify Premier を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2005/SYNPJP_67BX.html Synplify Premier は、シンプリシティのFPGAシンセシス・テクノロジ、独自の
...(続きを読む)
2005年10月4日、ARMとシノプシスは、合成可能なARMプロセッサのインプリメンテーションを効率的に実現するために、最新のARM - シノプシス Galaxyリファレンス・メソドロジを提供すると発表した。 シノプシス プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2005/snps_arm_iccompiler_pr.html ARMプレ
...(続きを読む)
2005年10月3日、ケイデンスは、東芝及び東芝マイクロエレクトロニクスが、ケイデンスのEncounter digital IC implementationテクノロジを使用して、最初のUniversalArray(UA)を適用したチップ設計のテープアウトに成功したと発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h17-10-4.html 東芝
...(続きを読む)
2005年9月29日、マグマは、イメージ・プロセッサCleanCaptureのメーカであるNuCORE Technology社がBlast Creat、Blast Fusionを含むマグマ社のRTL-to-GDSIIデザインフローで標準化を行ったことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2005092901.htm
...(続きを読む)
2005年10月3日、サミット・デザインは、米CARDtools Systems社の NitroVP 製品および関連テクノロジーの独占ライセンスを獲得したと発表した。 プレスリリース:http://www.summit-japan.com/press/20051003LicensesNitroVP.pdf NitoroVP は、バスアーキテクチャ戦略、ソフト/ハードの相互作用、コンポーネントのサイ
...(続きを読む)